岐阜県(濃飛)の主要大名


   岐阜県は古く、斐陀・牟義都・本巣・三野後・三野前の各国造が支配していましたが、大化の改新の後に飛騨・美濃の二国となりました。『延喜式』のとき飛騨は3郡、美濃は18郡(後代21郡)。平安朝期には飛騨国に木工の賦役が課され、荘園としては美濃国南部に東大寺などの寺社領や摂家領などが存在しました。鎌倉期の飛騨の守護設置状況は未詳ですが、美濃は大内(平賀)・宇都宮・梶原、のち北条一門が守護に任じられました。南北朝期に姉小路家が南朝方の飛騨国司となって、室町幕府方の守護(江北三郡守護が兼任)京極家に対抗、美濃では土岐家が守護の地位を確立し、室町期にもその状況が持ち越されました。戦国期に入ると、飛騨では三木家が覇権を確立し、美濃では斎藤家が土岐家を追放して一国を支配しました。織田信長は1567年に斎藤家を滅ぼして岐阜城に拠り、飛騨支配を姉小路家(実質的には三木家)に預けましたが、豊臣秀吉は政権から転落した織田秀信を岐阜に置き、美濃国内を小大名に分割、飛騨へは1585年に金森長近を派遣して姉小路家を滅ぼしました。江戸期に入ると飛騨は金森家、美濃は奥平(菅沼)家などの譜代・外様の中小大名の所領となりました。江戸中期以降、飛騨は幕領となり、美濃の幕領とともに、それぞれ郡代が置かれ、また美濃には大垣藩(戸田家)・郡上藩(青山家)など7藩と尾張藩給人(年寄)2家の陣屋が配置されていました。1871年の廃藩置県により、美濃は岐阜県となり、飛騨は筑摩県の一部になりましたが、1876年に筑摩県が廃止されると、旧飛騨国の部分は岐阜県に合併し、現在の県域が確定しました。

   土岐家=美濃守護   姉小路家=飛騨国司   斎藤家   東(=遠藤)家   遠山家→苗木藩   氏家家   伊賀(=安藤)家   稲葉家   三木家   江馬家   内ヶ島家   森家   石河家→駒塚邑主   一柳家   美濃国主/岐阜城主   高山藩   今尾藩   大垣藩   野村藩   高須藩   岩村藩   揖斐藩   加納藩   徳野藩   郡上藩   高富藩=本庄家 


土岐家=美濃守護

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
土岐 光信 従五位上
土岐出羽判官
検非違使
左衛門尉
伯耆守
源光国男 1120(64) 藤原佐実女 土岐郡内(美濃)
土岐 光基 従五位下
伊豆守
検非違使
左衛門尉
蔵人
伊賀守
光信長男
土岐 光衡 従五位下
美濃守
左衛門尉
蔵人
土岐光長
(光信三男)
の男
土岐 光行 従五位下
出羽守
左衛門尉
浅野判官
光衡長男 13C中葉 千葉頼胤女
土岐 光定 従五位下
隠岐守
興源寺
定光
光貞
五郎
左兵衛尉
光行五男 北条貞時女
土岐 頼貞 伯耆守 定林寺
雲石存孝
隠岐孫二郎 光定四男 ?-1339 1339(69) 1336前-39
美濃守護
土岐 頼清 六郎 瑞巌寺
祥雲善孝
頼宗 頼貞六男 (早世) 1336
土岐 頼遠 弾正少弼 七郎
蔵人
左近将監
頼貞七男 1339-42 1342
長森城(美濃)を
拠点とする
美濃守護
土岐 頼康 従四位下
大膳大夫
建徳寺
節叟善忠
刑部少輔
蔵人
左近将監
右馬権頭
頼清長男 1342-87 1387(70)
革手城(美濃)を
拠点とする
侍所所司
美濃守護
1351-87
尾張守護
1360-66,79-87
伊勢守護
土岐 康行 大膳大夫 法雲寺
咲岩善喜
義行
刑部大輔
揖斐頼雄
(頼清二男)
長男
1387-89
1389没落
侍所所司
美濃・伊勢守護
1387-88
尾張守護
土岐 頼忠 刑部少輔 禅蔵寺
正庵真兼
頼世
美濃守
弾正忠
頼清五男 1390-97 1397 1390再興
革手城
1390-94後
美濃守護
土岐 頼益 左京大夫 興善院
寿岳常保
次郎
美濃守
頼忠二男 1397-1414 1414(64) 侍所所司
1396前-1414
美濃守護
1403頃
志摩守護
土岐 持益 美濃守 承国寺
常祐大助
法師丸
次郎
左京大夫
頼益長男 1414-56 1474(69) 美濃守護
土岐 成頼 美濃守 瑞竜寺
国文宗安
次郎
左京大夫
一色義遠男 1456-96 1497(56) 美濃守護
土岐 政房 美濃守 承竜寺
海雲宗寿
頼継
三伊法師
次郎
左京大夫
成頼長男 1496-1517 1519((53) 朝倉孝景女 美濃守護
土岐 頼純 左衛門尉 玉峯玄珪 盛頼
政頼
次郎
美濃守
政房長男 1517-27 1547 美濃守護
土岐 頼芸 美濃守 文関宗芸
竜岳宗陽
左京大夫 政房二男 1527-52 1582(82)
1542追放
1546復帰
大桑城(美濃)
1552失領
土岐頼次(頼芸二男)が1687年、豊臣家より河内国内に500石を与えられ、その息子・頼勝(従五位下・土佐守)が1625年以降、
江戸幕府より1,000石を与えられて高家となる(~1706改易)。


姉小路家=飛騨国司

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
姉小路 師平 正四位下
宮内卿
飛騨国司
忠時 藤原北家
小一条家時男
1260頃 吉城郡(飛騨)
姉小路 頼基 従三位
飛騨国司
師平男 1304
姉小路 高基 従三位
宮内卿
飛騨国司
頼基男 1358(61)

   【小島家】
姉小路 家綱 従三位
参議
飛騨国司
基氏 高基長男 1370頃-90 1390 小島城(飛騨)
姉小路 師言 正三位
参議
飛騨国司
家綱男 1390-1434 1434(71)
姉小路 持言 正四位下
左中将
飛騨国司
師言男 1434-?
姉小路 勝言 正四位下
左中将
飛騨国司
持言男 ?-1481? 1481?
姉小路 時秀 正四位下
飛騨国司
勝言男 1481?-1531後 基綱女
姉小路 時親 正五位下
飛騨国司
姉小路 雅秀 正五位下
飛騨国司
姉小路 時光 飛騨国司
1585滅亡

   【古川家】
姉小路 頼時 高基二男 古川荘内(飛騨)
姉小路 尹綱 参議
飛騨国司
頼時男 ?-1411 1411
1411滅亡
姉小路 昌家 正三位
参議
飛騨国司
尹綱男 ?-1469 1469 1435頃再興
所領未詳
姉小路 基綱 従二位
権中納言
飛騨国司
昌家男 1469-1504 1504(64)
1473出国
1481後、古川荘回復
姉小路 済継 正三位
参議
飛騨国司
基綱男 1504-18 1518(49)
姉小路 済俊 正四位下
左少将
飛騨国司
済継男 1518-27 1527(21)
姉小路 高綱 飛騨国司 済継男 1527-?
姉小路 秀綱 飛騨国司 済俊男
1558以前、三木家が
古川家の家名継承

   【向家】
姉小路 家煕 右衛門佐 姉小路庶流 1408頃 向小島城(飛騨)
姉小路 某 家煕男
姉小路 之綱 左衛門佐
飛騨国司
某の男 1465後-?
1473出国
1481後、向小島城回復
後、小鷹狩城(飛騨)
姉小路 煕綱
姉小路 宗煕
姉小路 貞煕 左少将
姉小路 光綱
以後、消息未詳
向宣政(之綱曽孫?)以後、秋田佐竹家臣の小鷹狩家として、江戸中期以降3,200石にて存続。


斎藤家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
斎藤 親頼 左衛門尉 親繁? 斎藤景頼男 13C中葉 美濃国内
(途中諸説)
斎藤 頼茂 越前守 親頼五世孫? 1400頃 1412? 美濃目代
斎藤 利茂 越前守 利政?
中務丞?
頼茂男 1420頃 美濃目代
斎藤 経永 越前守 祐具 利茂男
斎藤 利明 越前守 月庭宗円 経永男 ?-1450 1450(62) 美濃守護代
斎藤 利永 越前守 大功宗輔
ホウ〔广+龍〕岩
帯刀左衛門尉 利明長男 1450-60 1460 赤松備中守女
稲葉山城を築く
美濃守護代
斎藤 妙椿 従三位
権大僧都
開善院
大年
持是院 利明二男 1460-79
(後見)
1480(70) 北畠某の女
斎藤 利藤 越前守 玉堂珊公 帯刀左衛門尉 利永長男 1479-96 1497 美濃守護代
斎藤 利国 右馬丞
権大僧都
持是院
妙純
一超公性
新四郎 利永二男
妙椿養子
1496 1496 利貞
(甘露寺親長養女)
斎藤 利親 権律師 大猷紹興
妙親
左衛門
新四郎
利国長男 1496 1496(24)
斎藤 又四郎 悦巌僖公 大黒丸 利国二男 1496-99 1499(18) 長野某の女
斎藤 彦四郎 利国三男 1499-1519 美濃守護代
斎藤 利良 大和守 禅隆寺
岱宗妙全
勝千代
新四郎
利親長男 1519-21? 1538 美濃守護代
斎藤 利茂 帯刀左衛門尉 斎藤利為
(利藤二男)の男?
1521?-42? 美濃守護代
斎藤 利政 山城守 円覚院
一翁道三
規秀
秀竜
左近大夫
長井新左衛門尉男
利良養子
1542-54 1556(63) 明智某の女
1542美濃国主
斎藤 義竜 左京大夫 雲峯玄竜 高政
利尚
新九郎
利政長男 1554-61 1561(35) 浅井亮政女
斎藤 竜興 右兵衛大夫 瑞雲院
竜貞
喜太郎 義竜長男 1561-67 1573(26)
1567失領


東(=遠藤)家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
東 胤頼 従五位下
六郎大夫
法阿 上西門院蔵人 千葉常胤六男 1260 香取郡東荘(下総)
東 重胤 太郎兵衛尉 覚然 胤頼長男
東 胤行 中務丞 素暹 六郎 重胤長男 1273(80) 冷泉為家女? 東荘
郡上郡山田荘(美濃)
東 行氏 左衛門尉 素道 六郎 胤行三男 1300(73) 山田篠脇城 庶子家
東 時常 中務丞 素阿 行氏男 1312
東 氏村 従五位下
下野守
素源 胤行男? (系図の世代に
混乱あるか)
東 常顕 下野守 素英悟阿 中務丞 氏村男 1394
東 師氏 下総守 素杲 四郎
中務丞
常顕男 1426(84)
東 益之 下野守 素明 胤綱
式部少輔
左衛門尉
師氏三男 ?-1432 1441(66)
東 氏数 下総守 素欣宗玄 益之長男 1432-71 1471
東 常縁 従五位下
下野守
徳性院
素伝
六郎
左近将監
昼錦居士
益之五男 1471-94 1494(94)
東 元胤 下野守 素軒 左近大夫 常縁長男 1494-1513 1513
東 常慶 下野守 素忠 左近大夫 元胤長男 1513-59 1561
1541郡上赤谷城
(美濃)を築く
斎藤家被官
遠藤 盛数 六郎左衛門 西順 遠藤胤好
(常縁孫?)男
1559-62 1562 常慶女
1559郡上八幡城
(美濃)に移転
斎藤家被官
遠藤 慶隆 従五位下
但馬守
源心院
乗性旦斎
盛枝
三郎四郎
新六郎
六郎左衛門
左馬助
盛数長男
常慶外孫
1562-1632 1632(83) 伊賀範俊女
三木良頼女
姉小路自綱女

1567本領安堵
1588小原(美濃)
13,000石
1600郡上八幡城復帰
27,000石
遠藤 慶利 従五位下
但馬守
至誠院
乗雲
慶重
三郎四郎
内蔵助
伊勢守
三木直綱二男
慶隆外孫
1632-46 1646(38) 板倉重宗女
遠藤 常友 従五位下
備前守
常敬院
素信
慶澄
常季
岩松
内蔵助
慶利長男 1646-76 1676(49) 戸田氏信女
1646分知
24,000石
遠藤 常春 従五位下
右衛門佐
恵正院
素教
外記 常友二男 1676-89 1689(23) 牧野富成養女
遠藤 常久 岩松 本了院
素道
常春長男 1689-92 1692(7)
1692無嗣
胤親が継嗣となり、
三上(近江)転封


遠山家→苗木藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
1 遠山 景朝 大蔵少輔 太郎判官 加藤景廉
(藤原氏利仁流)
の男
?-1253後 恵那郡遠山荘(美濃)
2 遠山 景員 少輔太郎 景朝男 (以後、持景まで
は系譜のみ残り、
事績は未詳)
3 遠山 景資 大和守 景員男
4 遠山 景茂 右衛門尉 景資男
5 遠山 景明 大和守 景茂男
6 遠山 景秀 太郎左衛門尉 景明男
7 遠山 景興 太郎 景秀男
8 遠山 景重 六郎太郎 景興男
9 遠山 持景 加藤左衛門 景重男
10 遠山 頼景 左衛門尉 大蔵少輔 遠山景房男 1508前-?
岩村城に拠る
11 遠山 景友 大和守? 珠玉 季友
加藤次
頼景男
12 遠山 景前 左衛門尉 景前院
宗護
景友男 1547前-56 1556
13 遠山 景任 大和守 友通
左衛門尉
修理亮
内匠助
景前男 1556-72 1572 つや 武田家被官
後、織田家被官
14 織田 つや 織田信定女 1572 1575 景任
後、秋山虎繁
15 遠山 御坊丸 織田信長五男 1572-73 1582
1573失領
(後、織田信房)

   【苗木遠山家】
遠山 直廉 左近佐 雲岳宗興 正廉
勘太郎
景友男 1572? 苗木城(美濃) 織田家被官
一時、武田家被官
遠山 友勝 右衛門佐 嘉雲 勘太郎 遠山某(一族)
の男
1573頃 織田家被官
16 遠山 友忠 久兵衛 友勝男 ?-1583 織田信長姪
1583失領
織田家被官
後、徳川家臣
17 遠山 友政 久兵衛 雲林寺
心月宗伝
三郎兵衛 友忠三男 1600-19 1619(64) 平井七郎右衛門女 1600苗木城復帰
10,521石
18 遠山 秀友 刑部少輔 大宝寺
智岳宗勝
刑部 友政長男 1620-42 1642(34) 皆川隆庸女
滋野井季吉女
19 遠山 友貞 従五位下
信濃守
興雲寺
天宝大竜
久大夫 秀友長男 1642-75 1675(35) 久世広之女
木下利貞女
20 遠山 友春 従五位下
和泉守
大安寺
泰華友山
五郎八 友貞長男 1675-1712 1714(54) 伊東長貞女
織田長政女
21 遠山 友由 従五位下
伊予守
大林寺
涼巌宗蔭
勝千代
宮内
友春二男 1712-22 1722(29) 高木正陳女
22 遠山 友将 従五位下
豊前守
白峯寺
大哲常雄
友章
勝三郎
友由長男 1722-32 1732(18)
1722分知
10,021石
23 遠山 友央 従五位下
和泉守
諦心寺
興山定隆
左兵衛 友春三男 1732-40 1772(68)
24 遠山 友明 従五位下
佐渡守
見性寺
一岳道安
友張
丹下
越之進
丹後守
松平頼明三男 1740-53 1753(37) 友央女
25 遠山 友清 従五位下
和泉守
竜光寺
潭巌道響
左吉
出羽守
友央二男 1753-77 1781(47) 熊子(京極高矩女)
26 遠山 友随 従五位下
近江守
宝巌寺
覚天宗晃
友伝
源之進
友明二男 1777-92 1821(75) 遥(松平定温女)
遠山 友福 従五位下
和泉守
乾光寺
宝山元宙
虎五郎 友清二男 (早世) 1787(27)
27 遠山 友寿 従五位下
美濃守
聖諦寺
宝岳道猷
匏斎
左吉
刑部少輔
友福長男 1792-1838 1838(53) 綱子(京極高中養女)
28 遠山 友禄 苗木藩知事 貞次郎
刑部少輔
豊前守
美濃守
友寿三男 1839-71 1894(76) 美子(島津忠徹女)
1871廃藩置県
若年寄
養子・友悌の
とき子爵


氏家家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
氏家 重国 中務丞 氏家重定男? 1337前-? 高須城(美濃)
氏家 定国 左京進 重国男
氏家 重起 常陸介 定国男
氏家 盛国 左衛門大夫 重起男
楽田城(美濃)
氏家 泰国 志摩守 盛国男
氏家 行国 飛騨守 泰国男
沢田城(美濃)
土岐家被官
氏家 幸国 左京亮 行隆 行国男
牧田城(美濃)
斎藤家被官
氏家 直元 常陸介 貫心斎
卜全
友国 幸国男 ?-1571 1571
1559大垣城(美濃)
斎藤家被官
後、織田家被官
氏家 直通 左京亮 直昌 直元長男 1571-83? 1583? 織田家被官
氏家 行広 従五位下
内膳正
道喜 久右衛門 直元二男 1583-1600 1615(70)
1584三塚城(美濃)
1590桑名城(伊勢)
22,000石
1600関ヶ原の戦で
石田方、改易
氏家 元政 志摩守 実相院
日運宗入
定元
広定
行継
源六
直元三男 1601-15 1615(65) 行広と別に
近江・伊勢国内
15,000石
1600関が原の戦で
石田方、改易
1601細川忠興に
仕え、豊前国内
3,000石
氏家元高(元政男)以後、熊本細川家備頭・着座として、3,000石を知行、代々存続。


伊賀(=安藤)家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
伊賀 光忠 伊賀守 伊賀光直男 14C後半 大野郡内(美濃)
伊賀 光祐 伊賀守 光忠男
伊賀 光就 太郎左衛門 光祐男
伊賀 光就 伊賀守 光就(太郎左衛門)
の男
土岐家被官
伊賀 定重 伊賀守 光就(伊賀守)の男 土岐家被官
安藤 守就 伊賀守 無用斎
道足
友郷
定次
日向守
定重男 1554前-82 1582
北方城(美濃)
1567本領安堵
1580改易
1582北方城奪還
同年、滅亡
斎藤家被官
後、織田家被官
山内可氏(郷氏=守就弟=の男)以後、土佐山内家家臣として、宿毛(土佐)7,030石を知行。明治に入り伊賀氏広が男爵。


稲葉家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
稲葉 通貞 備中守 塩塵 伊予守
右京亮
刑部少輔
河野一族
(通直男?)
稲葉光兼養子?
1461後-? 1538(92) 1464後、曽根城(美濃) 土岐家被官
稲葉 通則 備中守 守徳 右京亮 通貞長男 ?-1525 1525(61) 土岐家被官
稲葉 良通 伊予守 洪圭斎
清光院
一鉄宗勢
通以
通朝
貞通
長通
六郎
彦四郎
彦六
右京亮
通則六男 1525-79 1588(74) 斎藤家被官
後、織田家被官
稲葉 貞通 従五位下
侍従
右京亮
彦六 良通二男 1579-1603 1603(58)
1586郡上八幡城(美濃)
40,000石
1600臼杵城(豊後)
50,065石


三木家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
三木 正頼 忠右衛門 出自未詳 15C中葉 益田郡竹原郷(飛騨)
三木 久頼 右京進 正頼男
三木 重頼 修理亮 久頼男 1516
三木 直頼 大和守 徳翁宗功 右兵衛尉 重頼男 ?-1554 1554 長橋局
(出自未詳)
桜洞城を築く
姉小路 嗣頼 従三位
参議
飛騨国司
雲山観公 良頼
良綱
右兵衛尉
直頼男 1554-72 1572 江馬時経女
1558以前、姉小路家
名跡継承
姉小路 頼綱 従四位下
侍従
左衛門佐
大竜院
寒山道松
休安
光頼
自綱
左京大夫
大和守
嗣頼男 1572-85 1587(48) 斎藤利政女
1579松倉城(飛騨)
1585失領
三木近綱(頼綱五男)が1615年に幕府から香取郡内(下総)500石を与えられ、子孫は700石の旗本として存続。


江馬家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
江馬 左馬助 出自未詳 1471頃 高原諏訪城(飛騨)
江馬 知時 右兵衛介 九右衛門
重正
時正
左馬助男? 1499?
江馬 時経 左馬介 左京進 知時男 1529前-46 1546
江馬 時盛 左馬介 時経男 1546-73 1573
江馬 輝盛 常陸介 天岳良英 時盛男 1573-82 1582
1582滅亡


内ヶ島家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
内ヶ島 季氏 上野介 出自未詳 ?-1457前 飛騨国内?
内ヶ島 為氏 上野介 将監 季氏男 1457前-?
白川郷(飛騨)
帰雲城を築く
内ヶ島 雅氏 上野介 為氏男 ?-1539 1539
内ヶ島 氏利 兵庫助 雅氏男 1539-47 1547
内ヶ島 氏理 兵庫助 夜叉熊 氏利男 1547-85 1585
1585金森家の与力(?)、本領安堵
同年、震災により滅亡


森家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
森 可房 越後守 小太郎 森可光男 1512 羽栗郡蓮台(美濃) 土岐家被官
森 可秀 越後守 宗仙 小太郎 可房男 1528 土岐家被官
森 可行 越後守 紹徹 小太郎 可秀男 斎藤家被官
森 可成 三左衛門 浄翁
与三
可行長男 ?-1570 1570(48)
1565金山城(美濃)
織田家臣
森 長可 武蔵守 雄心院
鉄囲秀公
長一
勝蔵
可成二男 1570-84 1584(27)
1582海津城(信濃)
同年、金山城兼帯
森 忠政 従四位下
侍従
右近大夫
千丸 可成六男 1584-1600 1634(65) 1584金山城
70,000石のみ相続
1600川中島城(信濃)転封


石河家 →駒塚邑主

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
石川 有基 大膳亮 三関 下野守 石河光治裔
または光重裔
16C初頭? 鏡島城(美濃) 土岐家被官
石川 光清 駿河守 江雲 有基男 1558? 斎藤家被官
石川 光延 杢兵衛尉 養徳 光信 光清男 ?-1568 1568 斎藤家被官
石川 光政 杢兵衛 守桂 光延長男 1568-83 1583 織田家被官
石川 光重 従四位下
侍従
伊賀守
光重院
宗鉄
光延二男 1583-96 1596
石川 光元 従五位下
紀伊守
久五郎 光重長男 1596-1600 1601 1595竜野城(播磨)
1600関が原の戦で
石田方のため改易
石川 光忠 東市正 大雄院
韓叟玄信
太八郎 光元長男
(徳川義直
異父同母兄)
1610-28 1628(35) 1608徳川義直家臣、家再興
1610美濃・摂津二国内
10,300石
1615一之瀬(美濃)に
陣屋を置く
石川 正光 伊賀 蓮華院
仁山了義
加助
太郎八
光忠長男 1628-71 1671(57)
1628分知
7,300石
1669駒塚(美濃)へ
居所移転
石川 章長 従五位下
隠岐守
章長院 七郎左衛門
伊賀
伊賀守
出羽守
大和守
佐渡守
正光長男 1671-1706 1708(60)
1675加増
10,000石
石川 正章 従五位下
出羽守
清静院
愚翁
幸七郎
太八郎
靱負
大炊
章長長男 1706-32 1753(70)
石河 忠喜 隠岐 真源院 七太郎
伊賀
太八郎
正章長男 1732-33 1733(28)
石河 光当 従五位下
伊賀守
徳源院 正茂
元珍
千次郎
雅楽
伊賀
正章二男 1733-73 1773(61)
石河 光籌 従五位下
伊賀守
乾竜院 銀次郎
太八郎
一学
光当四男 1773-1809 1809(64)
石河 光豊 太郎八 初次郎 石河光賢男 (早世) 1803(40)
石河 光美 従五位下
隠岐守
光茂
幸七郎
太八郎
伊賀守
光豊長男 1809-53 1867
石河 光晃 佐渡守 孟二郎
太八郎
佐渡
光美長男 1853-69 1881(70)
1869所領返還
息子・光煕
のとき子爵


一柳家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
一柳 宣高 刑部大輔 太郎右衛門 伊予河野一族 厚見郡西野村(美濃)
一柳 直高 又右衛門 宗栴 宣高男 ?-1580 1580(52)
一柳 直末 従五位下
伊豆守
大通院
天叟紹運
末安

市助
直高長男 1580-90 1590(45)
1584竹鼻城(美濃)
1585大垣城(美濃)
26,000石
1589軽海西城(美濃)
60,000石
1590無嗣
弟・直盛が黒田城
(尾張)にて家名相続


美濃国主/岐阜城主

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 城主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考

   〔織田家(前期。美濃国主)〕
織田 信長 岐阜・安土織田家を参照)
織田 信忠
織田 信孝 従五位下
侍従
三七
昭雲院
高巌徳公
信長三男 1582-83 1583(26) 神戸友盛女 1571神戸家継承
1573織田に復す
1582岐阜城
1583滅亡

   〔池田家〕
池田 恒興 紀伊守 護国院
雄岳宗英
信輝?
勝三郎
勝入
池田恒利長男 (大垣城主) 1584(49) 荒尾善次女 1580伊丹城(摂津)
1582大坂城(摂津)
1583大垣城(美濃)
池田 之助 紀伊守 正宗寺
顕功永節
元助?
勝九郎
恒興長男 1583-84 1584(26) 1582伊丹城(摂津)
1583岐阜城
池田 輝政 従四位下
侍従
三左衛門
照政
古新
恒興二男 1584-90 1613(50) 糸(中川清秀女) 1584大垣城(美濃)
1585岐阜城
100,000石
1590吉田城(三河)転封

   〔羽柴(岐阜)家〕
羽柴 秀勝 正三位
権中納言
光徳院
陽巌
小吉 三好吉房二男
豊臣秀吉養子
1591-92 1592(24) 江(浅井長政女) 1585亀山城(丹波)
1589越前国内
1591岐阜城
1592没後無嗣絶家

   〔織田家(後期)〕
織田 秀信 正三位
権中納言
ペトロ(霊名)
大善院
圭巌松貞
三法師 信忠長男 1588-1600 1605(26) 和田孫大夫女 1582織田家督継承
1588岐阜城
1600失領


高山藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
金森 長近 従四位下
兵部卿法印
金竜院
要仲素玄
可近
五郎八
金森定近男 1586-1608 1608(85) 1575大野郡内(越前)
1586高山城(飛騨)
38,700石
1600上有地(美濃)を
併せ領知する
61,700石
金森 可重 従五位下
出雲守
徳応院
雲峰閑公
喜蔵 長屋景重男 1608-15 1615(58) 遠藤慶隆女
名護屋高久女

1608分知
38,700石
金森 重頼 従五位下
出雲守
真竜院
瑞雲宗祥
左兵衛
長門守
可重三男 1615-50 1650(57) 内藤清次女
金森 頼直 従五位下
長門守
大隆院
立軒素白
五郎八 重頼長男 1650-65 1665(45) 本多忠義女
金森 頼業 従五位下
飛騨守
照見院
覚峰宗円
可直
五郎八
頼直長男 1665-71 1671(24) 井上正任女
金森 頼峕 従五位下
出雲守
頼時
万助
頼業長男 1672-92 1736(68)
1692上山城(出羽)転封


今尾藩(1619-1868年、尾張藩領内)

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考

   〔市橋家〕
市橋 長勝 従五位下
下総守
法橋院
日悟
九郎左衛門 市橋長利長男 1587-1608 1620(64) 1585福束城(美濃)襲封
1587今尾城(美濃)
10,000石
1600加増20,000石
1608矢橋城(伯耆)転封
1616三条城(越後)

   〔竹腰家〕
竹腰 正信 従五位下
山城守
正信院
安誉道輝
政信
満丸
小伝次
竹腰正時長男
(徳川義直
異父同母兄)
1605-45 1645(55) 1605甲斐国内
5,000石
1607徳川義直に
仕え、尾張国内
10,000石
1617加増
30,000石
1619今尾(美濃)
竹腰 正晴 従五位下
山城守
正晴院
実誉宗謙
犬千代
虎之介
正信二男 1645-77 1677(45)
竹腰 友正 従五位下
近江守
友正院
賢誉皓哲
竜介
筑後守
正晴長男 1677-1706 1706(34)
竹腰 正映 従五位下
山城守
正映院
覚誉徹巌
伝次郎
兵部
竹腰正辰
(正信三男)
二男
1706-09 1709(20)
竹腰 正武 従五位下
志摩守
正武寺
功巌義忠
竜之助
民部
山城守
壱岐守
石川章長
(正信外孫)
四男
1709-59 1759(75)
竹腰 勝起 従五位下
山城守
映徳院
諦誉豊堂
聴音
勝紀
亀也
壱岐
壱岐守
徳川宗勝九男 1759-89 1789(52)
竹腰 睦群 従五位下
山城守
徳樹院
栄誉天恵
悠久
小伝次 勝起長男 1789-1804 1804(36)
竹腰 正定 従五位下
山城守
正定院
聚徳晴山
日円
兵部
(致仕後)
出雲守
睦群長男 1804-37 1852(59)
竹腰 正富 山城守 予堂 正美
正アト〔言+是〕
鉄太郎
万丸
壱岐守
兵部少輔
正定長男 1837-62 1882(65)
竹腰 正旧 今尾藩知事 竜若 三宅康直四男 1863-71 1910(60)
1868大名に列す
20,000石
1870加復
30,000石
1871廃藩置県


大垣藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考

   〔伊藤家〕
伊藤 盛景 従五位下
長門守
祐盛
彦兵衛
伊藤祐重男 1590-99 1599 舟岡城(美濃)?
1590大垣城(美濃)
34,000石
伊藤 盛正 長門守 盛宗
盛政
半九郎
彦兵衛
盛景男 1599-1600 1623
1600関が原の戦で
石田方のため改易
(後、前田家臣)

   〔石川家〕
石川 康通 従五位下
長門守
宝樹院
華岳宗英
左衛門大夫 石川家成長男 1601-07 1607(54) 植村家存女 1590鳴渡(上総)
20,000石
1601大垣城
50,000石
石川 家成 従五位下
日向守
常寿院
香誉梅巌
彦五郎 石川清兼長男
康通父
1607-09
(家政代行)
1609(76) 松平清善女
石川 忠総 従五位下
主殿頭
宗十郎 大久保忠隣二男
(家成外孫)
1609-16 1650(69) 堀尾可晴女
1616日田(豊後)
1633佐倉城(下総)転封

   〔松平(久松)家(前期)〕
松平 忠良 従五位下
甲斐守
嘯月院
江安宗吸
五郎
三郎太郎
松平康元長男 1616-24 1624(43) 酒井家次女 1603関宿城(下総)襲封
40,000石
1616大垣城
50,000石
松平 憲良 五郎 忠良二男 1624 1647(28) 永井尚政女
1624小諸城(信濃)転封

   〔岡部家〕
岡部 長盛 従五位下
内膳正
雄心院
全室久要
半弥
弥次郎
岡部正綱長男 1624-32 1632(65) 松平康元女 1621福知山城(丹波)
50,000石
1624大垣城
岡部 宣勝 従五位下
美濃守
左京 長盛長男 1632-33 1668(72) 桑山元晴女
1625竜野城(播磨)転封

   〔松平(久松)家(後期)〕
松平 定綱 従四位下
越中守
定信 松平定勝三男 1633-35 1651(60) 浅野長政女 1625淀城(山城)
35,000石
1633大垣城
60,000石
1635桑名城(伊勢)転封

   〔戸田家〕
戸田 氏銕 従四位下
左門
覚岸院
長誉常閑
重氏
新二郎
采女正
戸田一西長男 1635-51 1655(80) 松平康長女 1617尼崎城(摂津)
50,000石
1635大垣城
100,000石
戸田 氏信 従四位下
采女正
興林院
天誉逸閑
新二郎
伊賀
氏銕長男 1651-71 1681(83) 牧野忠成女
戸田 氏西 従四位下
肥後守
高称院
清誉江白
氏包
新二郎
但馬守
左門
氏信長男 1671-84 1684(58) 内藤忠政女
戸田 氏定 従四位下
采女正
霊台院
瑞誉松巌
伊賀
新二郎
氏西長男 1684-1723 1733(77) 松平信之女
戸田 氏長 従四位下
伊勢守
亨沢院
乾誉徹元
伊賀
左門
伊賀守
氏定二男 1723-35 1735(49) 土井利益女
戸田 氏英 従五位下
采女正
崇真院
徳誉興善
徳次郎 氏長二男 1735-68 1768(40) 堀田正亮女 奏者番
戸田 氏教 従四位下
侍従
采女正
寿徳院
円誉鼓山
元起
栄之進
松平武元五男 1768-1806 1806(53) 氏英女 老中
戸田 氏庸 従四位下
侍従
采女正
泰岳院
霊誉瑞雲
金八郎
伊賀守
氏教長男 1806-41 1841(59) 戸田氏興女
戸田 氏正 采女正 左門 新二郎
伊賀守
氏庸長男 1841-56 1876(64)
(島津重豪女)
戸田 氏彬 従四位下
侍従
采女正
大顕院
仁誉義勇
出雲守 氏正長男 1856-65 1865(35) 稲葉正守女
戸田 氏共 大垣藩知事
(廃藩後)
式部長官
助三郎
采女正
氏正四男 1865-71 1936(83) 極子
(岩倉具視女)

1871廃藩置県
伯爵


野村藩 (1869-71年、大垣支藩)

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考

   〔織田家〕
織田 長孝 従五位下
河内守
照巌玄高 長一 織田長益長男 1600-06 1606 1600新封
野村(美濃)
10,000石
味舌領とは別封
織田 長則 従五位下
河内守
徹叟全英 長次 長孝長男 1606-31 1631
1631無嗣絶家

   〔戸田家〕
戸田 氏良 野村藩知事 鉚次郎
ケン〔金+今〕
次郎
戸田氏正二男
戸田氏綏養子
1869-71 1892(54) 1855畑ヶ村(三河)襲封
10,000石
1869宗家=大垣藩
より新田引き渡し
13,000石
野村藩を称す
1870野村に藩庁設置
1871廃藩置県
子爵


高須藩 (1688年以降、尾張支藩)

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考

   〔徳永家〕
徳永 寿昌 式部卿法印 広徳院
桂岩寿昌
昌時
権之進
下総守
石見守
徳永昌利男 1600-11 1611(63) 1590前、豊臣秀次附属
松の木城(美濃)
20,000石
後、加増
30,000石
1601高須城(美濃)
50,600石
徳永 昌重 従五位下
左馬助
左太郎 寿昌長男 1611-28 1642(63)
1617加増
53,700石
1628落度改易

   〔小笠原家〕
小笠原 貞信 従五位下
土佐守
伊勢松
新五郎
主膳
高木貞勝長男
小笠原政信養子
(政信甥)
1640-91 1714(84) 1640関宿城(下総)襲封
22,777石
同年、高須
1691勝山(越前)転封

   〔松平(尾張)家〕
松平 義行 従四位下
左少将
摂津守
崇巌院
廓誉俊月
体道
岩之丞
源次郎
徳川光友二男 1700-15 1715(60) 1681新封 高取(信濃)
30,000石
1700高須
松平 義孝 従四位下
左少将
摂津守
高徳院
尊誉超岳
英隆
万三郎
日向守
徳川綱誠十五男 1715-32 1732(39)
松平 義淳 従四位下
左少将
但馬守
友相
友淳
代五郎
万弥
監物
松平友著
(徳川光友十一男)
長男
1732-39
(尾張藩主継承
=徳川宗勝)
1761(57)
松平 義敏 従四位下
左少将
中務大輔
蒼岳院
明誉興仁
徳音
秀之助 義淳三男 1739-71 1771(38)
1765駒野(美濃)に
陣屋を移転
松平 義柄 従四位下
侍従
摂津守
憲聡院
聖誉天産
源白
源次郎
(宗家世子)
治行
従三位
参議
義敏長男 1771-77
(尾張藩世子)
1793(34)
松平 義裕 従四位下
左少将
摂津守
本崇院
清誉徳仁
順明
哲之助 義敏二男 1777-95 1795(34)
1778高須に
陣屋を復す
松平 勝当 従四位上
左少将
弾正大弼
大慈院
空誉常覚
慧念
幸之丞 徳川宗勝七男 1795-1801 1801(65)
松平 義居 従四位下
左少将
摂津守
広恩院
大誉普化
報真
亀之助 徳川治済六男 1801-04 1804(20)
松平 義和 従四位下
左少将
中務大輔
泰量院
功誉徳岸
賢翁
保右
泰之允
徳川治保二男 1804-1832 1832(57)
松平 義建 従四位下
左少将
摂津守
芳潤院
建誉魁翠
乗斎
範次郎
掃部頭
義和二男 1832-50 1862(64)
松平 義比 左少将
摂津守
鎮三郎 義建五男 1850-58
(尾張藩主継承
=徳川茂徳)
1884(54)
松平 義端 秀麿 泰巌院
秀光映琳
義比長男 1858-60 1860(3)
松平 義勇 高須藩知事 範次郎 義建十男 1860-69 1891(33)
松平 義生 名古屋藩権知事 英周
義周
高須藩知事
小出英教二男 1869-70 1920(66)
1870廃藩
名古屋藩に合併
子爵


岩村藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考

   〔田丸家〕
田丸 直昌 従四位下
侍従
中務大輔
具直
具康
忠昌
北畠材親男? 1599-1600 蒲生賢秀女 1598川中島城(信濃)
30,000石
1599岩村城(美濃)
40,000石
1600関が原の戦で
石田方、改易

   〔松平(大給)家(前期)〕
松平 家乗 従五位下
和泉守
大聖院
乗誉道見
源次郎 松平真乗長男 1601-14 1614(40) 石川康通女 1590那波郡内(上野)
10,000石
1601岩村城
20,000石
松平 乗寿 従五位下
和泉守
乗勝
源次郎
家乗長男 1614-38 1654(55) 松平康長女
1638浜松城(遠江)転封

   〔丹羽家〕
丹羽 氏信 従五位下
式部少輔
慈明院
可山道印
氏重
勘助
丹羽氏次二男 1638-46 1646(57) 水野勝成養女 1601伊保(三河)襲封
10,000石
1638岩村城
20,000石
書院番頭
丹羽 氏定 従五位下
式部少輔
興昌院
桃雲宗萼
氏憲
勘助
氏信長男 1646-57 1657(52) 高木正成女
1646分知
19,000石
丹羽 氏純 従五位下
式部少輔
直指院
性山義見
勘助 氏定長男 1657-74 1674(38) 水野忠善女
丹羽 氏明 従五位下
長門守
性覚院
徳雲道海
氏房
勘助
氏純長男 1674-86 1686(20)
丹羽 氏音 従五位下
和泉守
庄之助
越中守
壱岐守
丹羽信氏
(氏信三男)
二男
1686-1702 1705(28) 井上正任女
1702内訌減封
高柳(越後)転封

   〔松平(大給)家(後期)〕
松平 乗紀 従五位下
兵庫頭
竜玄院
雪巌悟心
吉十郎
美作守
能登守
石川乗政長男 1702-16 1716(43)
(朽木稙昌女)
1684小諸城(信濃)襲封
20,000石
1702岩村城
はじめ石川
1703称松平
奏者番
松平 乗賢 従四位下
侍従
能登守
茲仙院
智翁道貫
吉十郎 乗紀長男 1717-46 1746(54) 太田資直女
1735加増
30,000石
老中
松平 乗薀 従四位下
能登守
大良院
礼節仁譲
永之助
美作守
松平乗邑三男 1746-81 1783(68) 松浦篤信養女 奏者番
松平 乗保 従四位下
侍従
能登守
尚道院
純定篤敬
慥五郎
河内守
朽木玄綱九男 1781-1826 1826(78) 数子
(松平康福女)
老中
松平 乗美 従五位下
能登守
寂通院
天心成徳
幸之進
卓太郎
河内守
(致仕後)
中務少輔
乗保二男 1826-42 1845(55) 照子
(朽木倫綱女)
松平 乗喬 従五位下
能登守
春浩院
義方成性
宝千代
靱負佐
乗美二男 1842-55 1855(30) 綬子
(牧野節成女)
奏者番
松平 乗命 岩村藩知事 誠之助
能登守
乗喬二男 1855-71 1905(58) 釣子
(徳川斉荘女)
レン〔金+廉〕子
(岡部長寛女)

1871廃藩置県
奏者番
子爵


揖斐藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
西尾 光教 従五位下
豊後守
常照院
宗岳円光
小六郎
与三右衛門
西尾信光男 1600-15 1615(73) 美濃国内(地未詳)
1588曽根城(美濃)
20,000石
1600揖斐城(美濃)
30,000石
後、分知
25,000石
西尾 嘉教 従五位下
豊後守
理善院
玄光浄円
小六
出雲守
木下大膳大夫二男
(光教外孫)
1615-23 1623(34)
無嗣絶家


加納藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考

   〔奥平→松平(菅沼)家〕
奥平 信昌 従五位下
美作守
久昌院
泰雲道安
定昌
九八郎
奥平貞能長男 1601-02 1615(61)
(徳川家康女)
1590小幡宮崎城(上野)
30,000石
1601加納城(美濃)
100,000石
京都所司代
松平 忠政 従五位下
摂津守
光国院
雄山常英
忠七郎
飛騨守
信昌三男
菅沼定利養子
1602-12 1614(35) 里見義頼女 1602吉井城(上野)襲封
同年、実父信昌の所領
加納城を継承
60,000石
1609信昌隠居料を加え
100,000石
松平 忠隆 従五位下
飛騨守
実相院
大林宗功
千松 忠政長男 1612-32 1632(25) 酒井家次女
1632無嗣絶家

   〔大久保家〕
大久保 忠職 従五位下
加賀守
季任
忠任
忠能
忠陟
忠季
仙丸
新十郎
大久保忠常長男 1639-49 1670(67) 松平忠明女 1611騎西(武蔵)襲封
20,000石
1632加納城
50,000石
1639明石城(播磨)転封

   〔松平(戸田)家〕
松平 光重 従五位下
丹波守
光重寺
別峯道見
長重

孫四郎
主殿
松平忠光長男
松平康直継嗣
1639-68 1668(47) 戸田氏銕養女 1634明石城(播磨)襲封
70,000石
1639加納城
大坂城代
松平 光永 従四位下
丹波守
光永院
逸山道秀
幸松
孫四郎
長門守
光重長男 1668-1705 1705(63) 松平典信女
1668分知
60,000石
松平 光煕 従五位下
丹波守
千虎
孫四郎
河内守
光永長男 1705-11 1717(44) 阿部正武女
1711淀城(山城)転封

   〔安藤家〕
安藤 信友 従四位下
侍従
対馬守
竜徳院
賢誉濬哲
冠里
重興
重行
信賢
政蔵
長門守
右京進
右京亮
安藤重博長男 1711-32 1732(62) 牧野忠成女 1698松山城(備中)襲封
65,000石
1711加納城
老中
安藤 信周 従五位下
大和守
敞曠院
臻誉義雲
重武
勝之助
主膳
安藤重常二男 (早世) 1727(41) 信友養女
安藤 信尹 従五位下
対馬守
興徳院
義誉仁譲
彦九郎
興三郎
(致仕後)
大和守
信周長男 1732-55 1770(54) 千代
(細川宣紀女)

1755内訌蟄居
安藤 信成 勝蔵 信明 信尹二男 1755-56 1810(63) 1755減封
50,000石
1756磐城平城
(陸奥)転封

   〔永井家〕
永井 直陳 従五位下
伊賀守
賢覚院
機雲観忠
尚英
直信
主馬
伊豆守
永井直敬三男
永井尚平養子
1756-62 1762(65)
(松平信庸女)
加藤嘉矩女
1714岩槻城(武蔵)襲封
32,000石
1756加納城
奏者番
永井 尚備 従五位下
伊賀守
高岳院
凌雲義堅
保之助
玄蕃
永井尚方三男 1762-69 1769(27) 美代
(直陳養女)
永井 直旧 従五位下
伊賀守
徳芳院
懿応英範
大学 尚備長男 1769-90 1790(23)
(松平正升女)
永井 尚佐 従五位下
肥前守
正政院
仁山義顕
直弼
友吉
山城守
出羽守
太田直憙男 1790-1839 1839(57) 喜勢
(戸田忠寛女)
若年寄
永井 尚典 肥前守 松濤 銑之助
伊豆守
山城守
尚佐二男 1839-62 1885(76) カネ〔金+圭〕
(奥平昌高女)
奏者番
永井 尚服 加納藩知事 エイ〔火火冖金〕
 之助
伊豆守
肥前守
板倉勝俊七男 1862-71 1885(53) 鋭子(尚典女)
1871廃藩置県
若年寄
子爵


徳野藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
平岡 頼勝 石見守 高善院
心月宗安
重定
藤蔵
平岡頼俊男 1604-07 1607(48) 小早川家臣、備前国内に所領
後、退去
1604徳野(美濃)
10,000石
平岡 頼資 従五位下
石見守
隆光院
日詮
定常
重勝
牛右衛門
頼勝長男 1607-53 1653(49)
1653没後、不行跡により
息子・頼重が寄合
1,000石に降格


郡上藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考

   〔井上家〕
井上 正任 従五位下
中務少輔
源正院
了学日任
大学助
相模守
井上正利長男 1692-93 1700(71) 本多忠義女 1669笠間城(常陸)襲封
50,000石
1692郡上城(美濃)
奏者番
井上 正岑 従五位下
大和守
正通
巳之助
民部
正任二男 1693-97 1722(70)
(松平頼純女)

1693分知
47,000石
1697亀山城(丹波)転封
寺社奉行

   〔金森家〕
金森 頼峕 従五位下
出雲守
僊竜院
静翁観山
頼時
万助
金森頼業長男 1697-1736 1736(68) 1692上山城(出羽)襲封
38,700石
1697郡上城
金森 可寛 従五位下
長門守
性覚院
心玄義廓
宮内 頼トキ長男 (早世) 1728(37)
金森 頼錦 従五位下
兵部少輔
覚樹院
芳山清藍
台頼
台近
又太郎
若狭守
可寛長男 1736-58 1763(51)
1758悪政改易
奏者番

   〔青山家〕
青山 幸道 従五位下
大和守
歓喜院
義天喬山
鎌次郎
主計
大膳亮
大蔵少輔
青山幸秀三男 1758-75 1779(55) 松平光慈女 1744宮津城(丹後)襲封
48,000石
1758郡上城
青山 幸完 従五位下
大膳亮
賢明院
徳誉義興
仁山
式部 幸道三男 1775-1808 1808(57) 水野忠友女 若年寄
青山 幸孝 従五位下
大蔵少輔
英雲院
晴誉如実
浮山
鶴之助
式部
幸完長男 1808-15 1815(38)
(阿部正倫女)
寺社奉行
青山 幸寛 従五位下
大膳亮
良厳院
恢誉超勝
廓山
剛之助
石之助
幸孝長男 1815-32 1832(27) コウ〔金+工〕
(牧野忠精女)
奏者番
青山 幸礼 従五位下
播磨守
清猷院
麗誉徳風
輝山
房次郎 幸孝二男 1832-38 1838(31) 松平宗発女
相馬益胤女
青山 幸哉 従四位下
大蔵大輔
恭徳院
良温譲山
隼人
大和守
大膳亮
青山忠裕七男 1838-63 1863(49) 戸田氏庸女 寺社奉行
青山 幸宜 郡上藩知事
(廃藩後)
貴族院議員
峯之助
大膳亮
幸哉長男 1863-71 1930(77) 定子
(広幡忠礼女)
待子
(井伊直弼女)
文子
(藤堂高邦女)

1871廃藩置県
子爵


高富藩=本庄家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
本庄 道章 従五位下
宮内少輔
威音院
栄岳喜繁
太郎吉
織部
和泉守
本庄道高長男 1705-25 1725(43) 1697上野・美濃二国内襲封
4,000石
1705加増
岩滝(美濃)
10,000石
1709高富(美濃)に陣屋を移転
本庄 道矩 従五位下
大和守
円徳院
覚誉本光
涼然
久太郎
織部
道章長男 1725-45 1745(37) 大番頭
本庄 道倫 従五位下
和泉守
騰岳院
含誉遊法
義空
望直
金三郎
松平信晴三男 1745-56 1756(37)
本庄 道堅 従五位下
大和守
真源院
寂誉澄海
覚竜
左膳 牧野康周二男 1756-60 1760(28)
本庄 道信 従五位下
大和守
徳林院
樹誉仙巌
義然
熊次郎 松平正温二男 1760-66 1766(19)
本庄 道揚 従五位下
山城守
浄泰院
栄誉寛秀
還岸
音次郎 松平信復三男 1767-71 1771(19)
本庄 道利 従五位下
甲斐守
啓運院
霑誉法潤
弘道
信達
佐三郎
伊勢守
(致仕後)
織部正
松平信直二男 1771-1801 1805(52) 奏者番
本庄 道昌 従五位下
河内守
康楽院
宝誉随念
亨福
時之助
式部
近江守
式部少輔
道利長男 1801-19 1823(53) 大番頭
本庄 道貫 従五位下
安芸守
大善院
実誉慈仁
敬粛
陽之助
主殿
近江守
伊勢守
松平信明四男 1819-58 1858(62) 若年寄
本庄 道美 高富藩知事 藤丸
近江守
宮内少輔
道貫長男 1858-71 1876(57) 大番頭
養子・寿巨
のとき子爵



(2016.02.28up)


史料好きの倉庫へ戻る