岡山県(吉備)の主要大名


   岡山県は古くは吉備国と呼ばれましたが、7世紀後半に備前(上道・三野・大伯・美作国造)・備中(中道・加夜・笠・下道国造)・備後に分割され、713年に備前国の北部6郡を割いて美作国が設置されました。『延喜式』では美作は7郡、備前は6郡(のち5郡)・備中は9郡(のち11郡)。平安朝期の荘園では、東寺・石清水八幡宮・興福寺など寺社領をはじめ、皇室領・摂関家領などが存在しました。鎌倉期の守護は、当初は美作が梶原家・和田家、備前・備中が土肥家、のちには備前は佐々木家・長井家など、美作・備中は北条一門。南北朝期は高(こう)家・赤松家などの動向を反映し、守護は三国ともしばしば交替しました。室町期には赤松家が美作・備前の守護でしたが、1441年の嘉吉の乱以後は山名家に替わられ、備中は細川家(満之流)が守護を務めていました。戦国期には赤松家が美作・備前の守護に復活しましたが、1521年に浦上家が実権を掌握し、さらに1577年には宇喜多家が浦上家を追放して両国を制圧しました。一方、備中では細川家が衰退して在地豪族が台頭し、尼子家も介入しましたが、のちに毛利家が拡大するとその勢力が及びました。宇喜多秀家は豊臣秀吉の保護を受けて領国を支配し、1582年には備前・美作両国と備中東半国を領有(備中の西半は毛利領)しましたが、関ヶ原の敗戦により改易されました。江戸期に入り備前・美作に小早川家、のち美作に森家、備前に池田家が封じられ、備中は代官支配から中小の大名・旗本領に分割されました。江戸中期以後は美作に津山藩(松平家)・勝山藩(三浦家)など、備前に岡山藩(池田家)、備中に松山藩(板倉家)など、合わせて12藩が存在しました。1871年の廃藩置県により美作は北条県、備前は岡山県に改称、備中は備後の一部と統合して深津県となり、翌年小田県と改称しました。1875年に小田県を岡山県に合併、翌年北条県も廃止して合併しましたが、このとき旧備後国6郡を広島県に編入し、県域が確定しました。

 美作守護職   備前守護職   備中守護職   細川(備中守護)家   浦上家   荘家   三浦(高田)家   後藤家  三村家   宇喜多家   備前国主 小早川家   浅尾藩=蒔田家   庭瀬藩   足守藩=木下家   松山藩/高梁藩   岡山藩=池田家   岡山新田藩/鴨方藩=池田家   岡山新田藩/生坂藩=池田家   虫明邑主伊木家   下津井→天城邑主池田家   周匝邑主池田家   金川邑主日置家   建部邑主池田家   佐伯邑主土倉家   津山藩   岡田藩=伊東家   成羽藩   宮川藩→新見藩=関家   勝山藩/真島藩=三浦家   鶴田藩=松平(越智)家


美作守護職(室町時代)

氏名 官位/仮名 法名/号 在任期間 備考
富田 秀貞 美作前司・判官 1344-45
1352
赤松 貞範 筑前守 世貞 1356-64
山名 義理 弾正少弼・修理権大夫 1364-91
赤松 義則 上総介・大膳大夫 性松 1392-1427
赤松 持貞 越後守 1427
赤松 満祐 左京大夫・大膳大夫 性具 1427-41
山名 教清 修理大夫 常勝 1441-47
山名 政清 兵部少輔 1459-67
赤松 政則 次郎法師丸・兵部少輔 1467-84
有馬 澄則 慶寿丸 1484
赤松 政則 兵部少輔・左京大夫 1484-96
赤松 義村 兵部少輔 1496-1521
赤松 政村 才松丸・上総介・左京大夫 1521-?
尼子 晴久 民部少輔・修理大夫 1552-?


備前守護職(室町時代)

氏名 官位/仮名 法名/号 在任期間 備考
松田 盛朝 十郎・備前権守 1336?-43?
細川 顕氏 陸奥守
松田 信重 備前守 1350頃-63?
赤松 則祐 帥律師・律師・権律師 1365-71
赤松 義則 左近将監・蔵人左近将監・兵部少輔・上総介・大膳大夫 性松 1371-1427
赤松 持貞 越後守 1427
赤松 満祐 左京大夫・大膳大夫 性具 1427-41
山名 教之 兵部少輔・相模守 1441-67
赤松 政則 次郎法師丸・兵部少輔 1467-84
有馬 澄則 慶寿丸 1484
赤松 政則 兵部少輔・左京大夫 1484-96
赤松 義村 兵部少輔 1496-1521
赤松 政村 才松丸・上総介・左京大夫 1521-?
尼子 晴久 民部少輔・修理大夫 1552-?


備中守護職(室町時代)

氏名 官位/仮名 法名/号 在任期間 備考
南 宗継 遠江守 1343-51
秋庭 備中守 1351-52
秋庭 肥後守 新左衛門尉 1353-55
細川 頼之 右馬頭 1356-62
宮 兼信 下野守 道山 1364-65
渋川 義行 右兵衛佐・武蔵守 道祐 1366-75
渋川 満頼 長寿王・左近大夫将監 1375-93
細川 満之 兵部大輔・阿波守 道春 1393-1405
(以後は細川=備中守護=家を参照)


細川(備中守護)家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
細川 満之 従五位下
阿波守
心鏡院
陽中道春
兵部少輔
兵部大輔
細川頼春男 ?-1405 1405 備中・讃岐・
伊予三国内
1388-
伊予新居郡守護
1393-1405
備中守護
細川 頼重 上総介 常琳 満重
五郎
兵部少輔
満之二男 1405-30 伊予新居郡・
備中守護
細川 氏久 上総介 治部少輔 頼重長男 1430-60 1460 伊予新居郡・
備中守護
細川 勝久 上総介 九郎
兵部少輔
兵部大輔
氏久長男 1460-? 伊予新居郡・
備中守護
細川 政春 安房守 道旦 民部少輔 細川教春男 ?-1518 1518 備中国内 1515-18
備中守護
細川 晴国 八郎 政春男 1518-36 1536
細川 通政 政春男 1536-?
細川 通重 下野守 通政男 ?-1575
1575失領


浦上家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
浦上 宗隆 掃部助 揖西郡浦上荘(播磨) 備前守護代?
浦上 宗安 四郎 宗隆男 ?-1441 1441
1441中絶
備前守護代?
浦上 則宗 美作守 宗安男 1458-1502 1502(74) 1458?再興、浦上荘 侍所所司代
浦上 則景 掃部助 則宗男 (早世) 1485
浦上 村宗 美作守 掃部助 浦上宗助
(宗安孫)男
1502-31 1531 三石城(備前)
1521備前一国・
美作東部を制圧
浦上 宗景 帯刀左衛門 村宗二男 1531-77
1531天神山城(備前)
1577失領


荘 家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
荘 資房 左衛門四郎 俊充 ?-1333 1333 備中下道郡周辺 子孫は備中守護代
(途中未詳)
荘 元資 伊豆守 駿河守 ?-1492以後 猿掛城(備中)
荘 為資 備中守 北庄兼資男
1533松山城(備中)
荘 高資 備中守 為資男 ?-1570 1570
1570滅亡
穂田 元清 治部大輔 毛利元就四男 1575-84 1597(47) 1570以前
桜尾城(安芸)
1575猿掛城(備中)
1584家名消滅
毛利姓に復し、
長門府中藩


三浦(高田)家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
三浦 貞宗 下野守 化生寺
長林道祐
真島郡高田荘(美作)
高田城を築く
三浦 行連 遠江守 徳叟覚清 貞宗男
三浦 範連 遠江守 永源寺
博愛良仁
行連男
三浦 政盛 下野守 玉峰宗秀 範連男
三浦 持理 遠江守 宝泉寺
泰岳顕崇
政盛男
三浦 貞明 遠江守 聴松寺
戦岳宗勝
持理長男
三浦 貞連 駿河守 宝幢寺
徳岩良賢
貞明長男 1509
三浦 貞国 駿河守 慈光寺
伯良良聖
貞連長男 1532
三浦 貞久 上野介 正法院
月江良円
下野守 貞国長男 ?-1548 1548
1548没後、尼子家の支配
三浦 貞勝 遠江守 称名院
真月宗金
貞久二男 1559-65 1565 1559復興
高田城
三浦 貞広 三浦貞盛
(貞国四男)の男
1565-76 1576
1576滅亡


後藤家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
後藤 義季 下野守 1350-? 勝北郡塩湯郷(美作)
後藤 康季 右衛門尉 義季男?
(途中未詳)
後藤 勝国 ?-1498 1498 三星城(美作)
後藤 勝政 勝国男
後藤 勝基 左衛門尉 勝政男 1579
後藤 元正 与四郎 勝基男 ?-1579
1579失領


三村家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
三村 信濃守 15C前半 川上郡成羽荘(備中)
(途中未詳)
三村 宗親 備中守 成羽城
三村 家親 紀伊守 修理亮 宗親男 ?-1566 1566
三村 元親 備中守 修理亮 家親二男 1566-75 1575
1575滅亡


宇喜多家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
宇喜多 宗家 修理進 邑久郡豊原荘(備前)
宇喜多 久家 三河守 蔵人佐 宗家男? 1492前後
宇喜多 能家 和泉守 玄仲常玖 平左衛門尉 久家男? ?-1524 1534
砥石山城(備前)
宇喜多 興家 露月光珍 能家長男 1524-34 1536? 阿部善定女
1534失領
宇喜多 直家 和泉守 涼雲星友 八郎
三郎左衛門尉
興家長男 1543頃-81 1581(53) 中山信正女
後藤勝基女
福(出自未詳)
1543頃復家
乙子城(備前)
1549奈良部城(備前)
1559沼城(備前)
1570岡山城(備前)
1578頃本領安堵
織田家被官
宇喜多 秀家 従三位
権中納言
尊光院
秀月久福
家氏
成元
八郎
河内守
直家長男 1581-1600 1655(83)
(前田利家女)

1582加増
(備前・美作二国と
播磨・備中の一部)
574,000石
1600改易
1606配流
1597-1600
大老(豊臣家)


備前国主 小早川家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
小早川 秀秋 従三位
権中納言
瑞雲院
秀巌日詮
秀俊
秀詮
辰之助
左衛門督
木下家定五男 1600-02 1602(21) 宍戸元秀女 1587名島城(筑前)
373,300石襲封
1598北庄城(越前)
1598名島城
1600岡山城(備前・美作二国)
510,000石
1602無嗣廃絶
明治に入り、
長州藩主
毛利家から
小早川三郎が、
分家、再興して
男爵


浅尾藩=蒔田家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
蒔田 広定 従五位下
左衛門権佐
隆栄院
覚真日見
蒔田広光二男 1600-36 1636(66) 1595?父・広光の
旧領のうち(分知?)
10,000余石
1600関が原の戦で
石田方、改易
同年、備中等四国内
10,016石
蒔田 定正 従五位下
玄蕃頭
隆光院
宗真日照
成定
久太郎
広定長男 1636-40 1640(50)
1636分知
8,316石
因幡国目付
蒔田 定行 権佐 了心 広則
権太郎
久太郎
定正長男 1641-90 1690(71)
1641分知
7,016石
1682加増
7,716石
百人組頭
蒔田 定矩 従五位下
備中守
宗悟 助三郎
権佐
戸田忠辰二男 1690-1710 1710(34) 中奥小姓
蒔田 定英 権佐 滴永 助三郎 定矩長男 1710-40 1740(35)
蒔田 定安 従五位下
伊勢守
元祥 定徳
助三郎
権佐
河内守
定英二男 1740-71 1771(42) 小姓組番頭
蒔田 定静 従五位下
玄蕃頭
連三郎
備中守
摂津守
松平宗衍三男 1771-97 1801(43) 中奥小姓
蒔田 定祥 従五位下
備中守
近平
慶次郎
主税
権佐
松平近形二男 1797-1812 1812(44)
蒔田 定邦 権佐 伊達村寿二男 1812-24 1824(32)
蒔田 定庸 栄之助 蒔田広通男 1824-31 1831(14)
蒔田 広運 左衛門 定詢
権佐
松平直寛四男 1831-58 1858(45)
蒔田 広孝 浅尾藩知事
(廃藩後)
総社町長
鏻太郎
相模守
蒔田広胖長男 1858-71 1918(70)
1863高直し
10,000石
浅尾(備中)に陣屋
1871廃藩置県
子爵


庭瀬藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考

   〔戸川家〕
戸川 逵安 従五位下
肥後守
不変院
覚如
助七郎 戸川秀安長男 1600-27 1627(61) 1575児島常山城(備前)
1599失領
1600庭瀬(備中)
29,200石
1599まで
宇喜多家臣
1600大名
戸川 正安 従五位下
土佐守
正安 市蔵 逵安長男 1628-69 1669(64)
1628分知
22,500石
戸川 安宣 従五位下
土佐守
清性院
覚庭円意
土肥丞
玄蕃
正安二男 1669-74 1674(27)
1669分知
21,000石
戸川 安風 縫殿助 天心院
恵性玄通
安宣長男 1675-79 1679(9)
1675分知
20,000石
1679無嗣
戸川 逵富 玄蕃 主賢 正滋
槌千代
主計
安宣二男 1679-83 1729(58) 1679継嗣、庭瀬
5,000石
1683撫川(備中)転封
1679以後
交替寄合
代々同じ

   〔久世家〕
久世 重之 従五位下
出雲守
勝之助 久世広之三男 1683-86 1720(61) 1679関宿城(下総)襲封
50,000石
1683庭瀬
1686亀山城(丹波)転封
奏者番

   〔藤井松平家〕
松平 信通 従五位下
中務少輔
次郎四郎
斎宮
松平信之二男 1693-97 1722(47) 1686新封、興留(大和)
10,000石
1693古河(下総)藩主の
兄忠之疾病、改易後
継嗣、庭瀬
30,000石
1697上山城(出羽)転封

   〔板倉家〕
板倉 重高 従五位下
越中守
浄泰院
徳岩源芳
英清
重清
熊之丞
頼母
小出英知三男 1699-1713 1713(48) 1684高滝(上総)襲封
20,000石
1699庭瀬
板倉 昌信 従五位下
因幡守
永霄院
鶴山源夢
重宇
豊次郎
右近
讃岐守
右衛門佐
重高二男 1713-30 1730(31)
板倉 勝興 従五位下
摂津守
永寿院
鶴峰源亀
右近 昌信長男 1730-84 1796(75)
板倉 勝志 従五位下
主水正
永光院
一山源珪
鶴吉
主水
勝興長男 1784-85 1785(41)
板倉 勝喜 従五位下
主水佑
心月院
廓天源喜
利次郎 勝興四男 1785-1803 1842(78)
板倉 勝氐 従五位下
主水佑
永崇院
南山源寿
輝之進
織部佑
勝喜三男 1803-04 1804(18)
板倉 勝資 従五位下
越中守
督応院
麒鳳源麟
右近
(致仕後)
左京亮
愚山
勝喜四男 1805-32 1848(60)
板倉 勝貞 従五位下
摂津守
芳俊院
功山源運
利之丞 勝喜男 1832-48 1849(49)
板倉 勝成 脩次郎 天徳院
峰山源照
安藤信由二男 1848 1848(28)
板倉 勝全 従五位下
越中守
明覚院
義山源礼
銘之進 酒井忠恒三男 1848-58 1858(29)
板倉 勝弘 庭瀬藩知事 鉄五郎 板倉勝俊八男 1858-71 1909(73)
1871廃藩置県
子爵


足守藩=木下家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
木下 家定 従五位下
肥後守
二位法印
常光院
浄英茂叔
孫兵衛 杉原定利長男 1601-08 1608(66) 杉原家次女 1595姫路城(播磨)
25,000石
1601足守(備中)
木下 勝俊 従四位下
少将
大蔵
大成院
天哉長嘯
挙白
長嘯子
家定長男 1608-09 1649(81) うめ
(森可成女)
1593小浜城(若狭)
62,000石
1600改易
1608父家定
継嗣、足守
25,000石
1609改易
浅野 長晟 従五位下
但馬守
岩松
右兵衛佐
浅野長政二男
家定の従妹の子
1610-13 1632(47)
(徳川家康女)
1610新封
足守24,000石
1613兄・和歌山
(紀伊)藩主
浅野幸長を継ぎ、
旧封は収公
(木下家の
代数には
入らず)
木下 利房 従五位下
宮内少輔
円徳院
半湖休鴎
勝義 家定二男 1615-37 1637(65) 織田信包女
進藤正次女
1596以前
高浜城(若狭)
20,000石
1600改易
1615家定の継嗣
となり足守復封
25,000石
木下 利当 従五位下
淡路守
大光院
剣峯宗利
熊之助 利房長男 1637-61 1661(59) 木下延俊女
木下 利貞 従五位下
淡路守
慈光院
乾徳利貞
熊之助
民部
利当長男 1662-79 1679(53) 金森重頼女
木下 㒶定 従五位下
肥後守
敬文院
観翁慧定
利春
義利
利庸
国定
熊之助
宮内
葵峯
利貞長男 1679-1729 1739(78) 木下俊長女
木下 利潔 従五位下
美濃守
観光院
性峯高潔
公常
種恭
文次郎
兵部
兵部少輔
金森藤栄
(利貞二男)
三男
1729-40 1740(30) キン定の養女
木下 利忠 従五位下
肥後守
翠光院
同時長及
定太郎
宮内少輔
利潔長男 1740-84 1809(72) 松浦誠信女
木下 利彪 従五位下
淡路守
寛綽院
慧僩有匪
富五郎 利忠二男 1784-99 1801(36) 松平親盈女
木下 利徽 定太郎 瑞麟院
利岳元徽
利彪長男 1799-1805 1851(66)
木下 利徳 従五位下
肥後守
隆徳院
清閑元浄
東五郎 藤堂高嶷五男 1805-21 1821(33) とよ(利忠女)
木下 利愛 従五位下
肥後守
大信院
仁峯景徳
三之丞 利徽長男 1821-47 1859(56)
(山内豊策女)
木下 利恭 足守藩知事 三之丞 利愛二男 1847-71 1890(59)
(丹羽長富女)

1871廃藩置県
子爵


松山藩/高梁藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考

   〔備中代官 小堀家〕
小堀 正次 新助 長照院
信誉道喜
小堀正房男 1600-04 1604(65) 磯野員正女 坂田郡小堀(近江)
1594大和・和泉二国内
5,000石
1600備中国内
14,460石
松山在城
備中国代官
小堀 政一 従五位下
遠江守
作助 正次長男 1604-19 1647(69) 藤堂高虎養女
1604分知
12,460石
1617まで松山在城
1619浅井郡内(近江)転封
備中国代官

   〔池田家〕
池田 長幸 従五位下
備中守
承国院
蔭涼宗樹
次兵衛 池田長吉長男 1617-32 1632(46) 森忠政女 1614鳥取城(因幡)襲封
60,000石
1617松山城
65,000石
池田 長常 従五位下
出雲守
曹渓院
久安禅昌

(幼名)
長幸長男 1632-41 1641(33) 堀直竒女
1641無嗣廃絶

   〔水谷家〕
水谷 勝隆 従五位下
伊勢守
大竜寺
鉄山全性
弥太郎 水谷勝俊長男 1642-64 1664(68) 酒井家次女
寺沢広高女
1639成羽(備中)
50,000石
1642松山城
水谷 勝宗 従五位下
左京亮
栄興院
健岑全勇
弥太郎 勝隆長男 1664-89 1689(67) 青山幸成女
1664分知
48,000石
1677高直し
50,000石
水谷 勝美 従五位下
出羽守
隆昌寺
天山全長
勝明
勝賢
犬千代
勝宗二男 1689-93 1693(31) 松平頼隆女
1693無嗣廃絶

   〔安藤家〕
安藤 重博 従五位下
対馬守
定恵院
不漚覚海
重貞
重治
重孝
伊勢千代
主税
安藤重之長男 1695-98 1698(59) 松平光重女 1657高崎城(上野)襲封
60,000石
1695松山城
65,000石
奏者番
安藤 信友 従五位下
右京進
重興
重行
信賢
政蔵
長門守
重博長男 1698-1711 1732(62) 牧野忠成女
1711加納城(美濃)転封
寺社奉行

   〔石川家〕
石川 総慶 従五位下
主殿頭
石之助
宗十郎
石川勝之長男
石川義孝養子
1711-44 1764(61) 久世重之女 1710淀城(山城)襲封
60,000石
1711松山城
1744亀山城(伊勢)転封

   〔板倉家〕
板倉 勝澄 従五位下
周防守
円乗院
無山源承
重規
新平
新十郎
相模守
板倉重治長男 1744-51 1769(54) 戸田忠余女 1724亀山城(伊勢)襲封
50,000石
1744松山城
板倉 勝武 従五位下
美濃守
大光院
普照源海
勝久
左門
新十郎
勝澄長男 1751-69 1769(35) 脇坂安興女 奏者番
板倉 勝従 従五位下
日向守
康長院
英山源哲
勝満
利之丞
隼人
隠岐守
勝澄三男 1769-78 1778(29) 奥平昌鹿養女
板倉 勝政 従五位下
周防守
義正院
天忠源然
銕次郎
左近
左近将監
(致仕後)
大炊頭
主膳正
勝澄七男 1778-1801 1821(63)
(戸田氏英女)
寺社奉行
板倉 勝晙 従五位下
周防守
大洞院
雲山源竜
勝慶
新十郎
勝政長男 1801-04 1804(21)
(大村純鎮女)
板倉 勝職 従五位下
周防守
寛隆院
忠峰源義
充之進
阿波守
勝晙長男 1804-49 1849(47)
(戸田氏庸女)

(津軽寧親女)
クマ
(本多正意養女)
奏者番
板倉 勝静 侍従
伊賀守
寧八郎
万之進
周防守
松平定永八男 1849-68 1889(66) 銈(勝職女)
1868除封
老中
板倉 勝弼 高梁藩知事 栄次郎 板倉勝喬
(勝政男)
四男
1869-71 1896(51) 清子
(太田資功女)
1869再興
高梁藩と改称
20,000石
1871廃藩置県
子爵


岡山藩=池田家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考

   〔池田(忠継系)家〕
池田 忠継 従四位下
侍従
左衛門督
竜峯寺
雲台元祥
藤松
三郎
池田輝政二男 1603-15 1615(17) 1603新封 岡山城(備前一国)
280,000石
1618加増
380,000石
公称松平
池田 忠雄 正四位下
参議
宮内少輔
清泰院
仁秀良勇
勝五郎
新次郎
池田輝政三男 1615-32 1632(31) 三保
(蜂須賀至鎮女)
1610新封 由良城(淡路)
63,000石
1615兄忠継継嗣
岡山城
315,200石
池田 光仲 勝五郎 忠雄長男 1632 1693(64)
1632鳥取城(因幡)転封

   〔池田(嫡系)家〕
池田 光政 従四位下
左少将
新太郎
通源院
天質義晃
芳烈公
幸隆 池田利隆長男 1632-72 1682(74)
(本多忠刻女)
1617鳥取城(因幡)
320,000石
1632岡山城(備前一国・
備中四郡内)
315,200石
公称松平
池田 綱政 従四位下
左少将
伊予守
曹源寺
湛然徳峯
興輝
太郎
三左衛門
光政長男 1672-1714 1714(77)
(丹羽光重女)
池田 継政 従四位下
左少将
大炊頭
保国院
鉄叟空山
保教
峯千代
主税
茂十郎
綱政四男 1714-52 1776(75)
(伊達吉村女)
池田 宗政 従四位下
侍従
伊予守
寿国院
豊山延祥
尚政
峯千代
茂十郎
弾正大弼
継政長男 1752-64 1764(38)
(黒田継高女)
池田 治政 従四位下
左少将
内蔵頭
顕国院
大徹一心
敏政
新十郎
一心斎
宗政長男 1764-86 1818(69)
(酒井忠恭女)
池田 斉政 従四位下
左少将
上総介
観国院
西岳宗周
政久
新十郎
本之丞
治政二男 1786-1829 1833(61) 伊渡子
(池田重寛女)
池田 斉敏 従四位下
左少将
伊予守
雄国院
威山常光
治五郎
丈之助
久寧
為政
島津斉興二男 1829-42 1842(32) 金子(斉政女)
池田 慶政 左少将
内蔵頭
七五郎
昌朝
道政
奥平昌高十男 1842-63 1893(72) 宇多子(斉敏養女
=池田政善女)
池田 茂政 左少将
弾正大弼
九郎麿 徳川斉昭九男 1863-68 1899(61) 万寿子(慶政女)
池田 章政 岡山藩知事 満次郎
政詮
相良頼之
(宗政曽孫)
二男
1868-71 1903(68) 鑑子
(戸田氏正女)

1871廃藩置県
1868池田
姓に復す
侯爵
貴族院議員


岡山新田藩/鴨方藩=池田家(岡山支藩)

池田政信(播磨時代池田家の船上城代・池田利政の男。岡山池田家家老。1650没後中絶)⇒政言(従五位下・信濃守。岡山藩
主池田光政二男。岡山領内の新田を分与され再興。1672大名に列し25,000石)-政倚(従五位下・内匠頭)⇒政方(従五位下
・信濃守)-政香(従五位下・内匠頭)⇒政直(従五位下・信濃守)-政養(従五位下・内匠頭)-政共(従五位下・信濃守)
⇒政広⇒政善(従五位下・信濃守)⇒政詮(岡山藩主池田章政)-政保(1869備中鴨方に藩庁を置く。1871廃藩。のち子爵)


岡山新田藩/生坂藩=池田家(岡山支藩)

池田輝録(従五位下・丹波守。岡山藩主池田光政三男。1672分家、新田15,000石)⇒政晴(従五位下・丹波守)-政員(従五位下・
中務少輔)⇒政弼(従五位下・丹波守)-政房⇒政恭(従五位下・山城守)-政範(従五位下・丹波守)⇒政和(従五位下・
山城守)-政礼(1869生坂に藩庁を置く。1871廃藩。のち子爵)


虫明邑主 伊木家(岡山藩領内)

伊木忠貞(播磨時代池田家の三木城代伊木忠繁の男。1617伯耆倉吉37,000石、1632備前虫明)-忠親(1701改易)⇒忠義(1714
継嗣30,000石)-忠興⇒忠知⇒忠福⇒忠真⇒忠識⇒忠順⇒忠直⇒忠正⇒忠澄(岡山藩大参事。養孫・忠愛のとき男爵)


下津井→天城邑主 池田家(岡山藩領内)

池田由之(播磨国主池田輝政甥。1606播磨平福城22,000石。1609備前下津井城32,000石。1613播磨明石城。1617伯耆米子城)-
由成(1632下津井。同年備前天城に移る)-由孝(30,000石)-由勝⇒保教(岡山藩主池田継政)⇒政純⇒政喬-政孝⇒政徳-
政昭-政和(男爵)


周匝邑主 池田家(岡山藩領内)

池田長政(播磨国主池田輝政弟=池田恒興四男。池田家臣片桐俊元養子。1606備前下津井城33,000石)-長明(1607播磨国内
22,000石。1617伯耆八橋。1632備前周匝)-長久-長喬-長処-長仍-長玄-長紀-長貞-長常-長恭(息子・長準のとき男爵)


金川邑主 日置家(岡山藩領内)

日置忠俊(池田家臣日置忠勝の男。1603備前金川城14,000石。1613播磨高砂城。1617因幡鹿野。1632金川17,000石)⇒忠治
(16,000石)-忠明-忠昌-忠盈⇒忠寿⇒忠芳-忠辰⇒忠英⇒忠章⇒忠弼⇒忠尚(養子・健太郎のとき男爵)


建部邑主 池田家(岡山藩領内)

池田長政(鳥取藩主池田長吉三男。池田家臣森寺長貞養子。1617伯耆黒坂。1632備前建部14,000石)⇒長泰-宗春(10,000石)-
太寅⇒俊清-清煕-博道-博教⇒方智⇒博忠-博文(岡山藩大参事)⇒博愛(男爵)


佐伯邑主 土倉家(岡山藩領内)

土倉勝看(池田家家老土倉貞利養子。1632備前佐伯10,000石)-一成(10,000石)-一長⇒一涂⇒一貞-一信-一之-一静⇒一昌⇒
一善-正彦(岡山藩大参事。養子・光三郎のとき男爵)


津山藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考

   〔森 家〕
森 忠政 従四位上
左中将
美作守
本源院
先翁宗進
千丸
右近大夫
森可成六男
森長可(兄)
養子
1603-34 1634(65) 中川清秀女

(豊臣秀長養女)
1600川中島城(信濃)
137,500石
1603津山城
(美作一国)
186,500石
森 長継 従四位下
侍従
内記
長継院
静林道岳
家継
兵助
関成次長男
(忠政外孫)
1634-74
(池田長幸女)
森 長武 従四位下
伯耆守
円明院
碧雲鉄山
兵蔵 長継三男 1674-86 1696(52) 京極高直女
森 長成 従四位下
侍従
美作守
雄峯院
賢仲義英
兵三郎
万右衛門
森忠継
(長継長男)
三男
1686-97 1697(27) 元子
(毛利綱元女)

1697没後、
継嗣衆利が
疾病、無嗣
森 長継
(再承)
従四位下
侍従
内記
1697 1698(89) 1697再承
西江原(備中)
20,000石
1698八男・
長直が継嗣
赤穂(播磨)転封

   〔松平(越前)家〕
松平 宣富 従四位下
左少将
越後守
源泉院
流誉慈海
矩栄
長矩
源之助
左衛門督
備前守
松平直矩三男
松平光長養子
1698-1721 1721(42)
(佐竹義処女)

(櫛笥隆賀養女)
1697高田(越後)藩主
光長の蔵米継承
30,000俵
1698津山城
100,000石
松平 浅五郎 智円院
鏡誉了巌玉峯
宣富長男 1721-26 1726(11)
1726無嗣
松平 長煕 従四位下
越後守
戒善院
忍誉巍晃精徹
又三郎 松平知清三男 1726-35 1735(16) 1726継嗣
50,000石
松平 長孝 従四位下
侍従
越後守
隆照院
莫誉恭岳悟心
幾三郎
庄次郎
松平近朝三男 1735-62 1762(38)
(藤堂高治女)
松平 康哉 従四位下
侍従
越後守
顕徳院
性誉法山俊哲
康致
仙千代
光丸
長孝長男 1762-94 1794(43) 勢与
(井伊直幸女)
松平 康乂 従四位下
越後守
厳恭院
報誉無生浄真
徳丸
仙千代
康哉二男 1794-1805 1805(20)
(藤堂高嶷女)
松平 斉孝 従四位上
左中将
越後守
成裕院
深誉達道入楽
克孝
康孝
怡丸
慎三郎
酔笑斎
康哉四男 1805-31 1838(51)
(松平治好女)

1817加増
100,000石
松平 斉民 左中将
越後守
確堂 銀之助 徳川家斉十四男 1831-55 1891(78) 従(斉孝女)
美濃
(松平維賢女)
松平 慶倫 津山藩知事 有倫
温之助
龖次良
淵之丞
三河守
斉孝三男 1855-71 1871(45)
(黒田長溥養女)

1871廃藩置県
養孫・康民
のとき子爵


岡田藩=伊東家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
伊東 長実 従五位下
丹後守
金竜寺
雲山宗徳
長次
甚太郎
伊東長久男 1615-29 1629(70) 1615新封、岡田(備中)
10,343石
伊東 長昌 従五位下
若狭守
宝光院
東山高天
長実長男 1629-40 1640(48)
伊東 長治 甚太郎 興国院
一関要無
幸松 長昌長男 1640-58 1658(31)
伊東 長貞 従五位下
信濃守
大僊院
竺厳賢心
幸松
主膳
民部
長治長男 1658-93 1693(51)
伊東 長救 従五位下
播磨守
節翁院
義功浄山
長祐
幸松
民部
長貞長男 1693-1723 1745(84)
伊東 長丘 従五位下
若狭守
実相院
悠岳浄久
長広
熊之助
内膳
主税
伊豆守
長救長男 1723-63 1782(86)
伊東 長詮 従五位下
伊豆守
竜泉院
英岳長雄
政之助
主税
長丘三男 1763-78 1778(43)
伊東 長寛 従五位下
播磨守
政之助 長詮長男 1778-1850 1850(87)
伊東 長之 主税 貫斎 長寛十一男 (廃嫡) 1864(61)
伊東 長裕 従五位下
若狭守
泰性院
万随義光
運之助
内蔵
伊東長禎
(長寛五男)長男
1850-60 1860(45)
伊東 長トシ
(卆+百+千)
岡田藩知事 鋹治郎 伊東長生二男 1860-71 1900(57)
1871廃藩置県
子爵


成羽藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考

   〔山崎家(前期)〕
山崎 家治 従五位下
甲斐守
左近 山崎家盛長男 1617-29 1648(55) 1614若桜城(因幡)襲封
30,000石
1617成羽(備中)
1629富岡城(肥後)転封

   〔水谷家〕
水谷 勝隆 従五位下
伊勢守
弥太郎 水谷勝俊長男 1639-42 1664(68) 1606下館城(常陸)襲封
32,000石
1630高直し47,000石
1639成羽(備中)
50,000石
1642松山城(備中)転封

   〔山崎家(後期)〕
山崎豊治(家治二男。1652分家、讃岐仁保5,000石。1658備中成羽)-義方-堯治-信盛⇒義俊-義孝⇒義苗⇒義徳-義高⇒義柄⇒
山崎 治正 主税助 義厚
寿丸
竹翁
平野長興二男
山崎義柄養子
1868-69 1876(56) 1839成羽(備中)襲封
5,000石
1868高直し12,746石
山崎 治祗 成羽藩知事 寿丸 治正長男 1869-71 1909(55)
山崎 治敏 成羽藩知事 運之進
松翁
治正三男 1871 1939(82)
1871廃藩置県
男爵


宮川藩 → 新見藩=関家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
関 長政 従五位下
備前守
寿福院
梅巌性誠
次郎八
式部
但馬守
関成次二男
森長継弟
1659?-89 1698(87) 1659頃津山藩
森家から分家
宮川(美作)18,700石
関 長治 従五位下
備前守
西来院
廓聖本然
千菊
大蔵
森長継六男 1689-1725 1738(82)
1697新見(備中)
18,000石
関 長広 従五位下
但馬守
良徳院
恭岳浄謙
熊次郎
民部
森長俊二男 1725-32 1732(39)
関 政富 従五位下
播磨守
建徳院
鳳山元輝
三次郎 長広長男 1732-60 1760(38)
関 政辰 小十郎 慈徳院
彼山本立
政富二男 1760-74 1774(18)
関 長誠 従五位下
備前守
雲涛院
鶴翁子彬
陽之助
東鶴翁
政富長男 1774-95 1810(66)
関 長輝 従五位下
但馬守
徳操院
撲巌惟馨
陽之助
備前守
(致仕後)
右京亮
主計頭
長誠長男 1795-1819 1826(50)
関 成煥 従五位下
大蔵少輔
雄岳院
旭瑞東翁
長基
備前守
(致仕後)
東市正
海月楼磯人
長輝二男 1819-41 1855(58)
関 長道 従五位下
但馬守
大憲院
惟徳壮臨
亀寿
主計
備前守
東市正
森長義四男 1841-58 1858(44)
関 長克 新見藩知事 晟三郎
備前守
民部少輔
伊勢守
関長吉
(長輝三男)
長男
1858-71 1877(38)
1871廃藩置県
養子・博直
のとき子爵


勝山藩/真島藩=三浦家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
三浦 明次 従五位下
志摩守
立信院
仁誉義興源道
政五郎
備後守
玄蕃頭
(致仕後)
其次
兵庫頭
三浦明喬三男
三浦義理養子
1764-72 1797(72) 松平輝規女
内藤政樹女
1756西尾城(三河)襲封
23,000石
1764勝山城(美作)
三浦 矩次 従五位下
志摩守
竜徳院
深誉智海無底
鋼之助
備後守
孟規
三浦義理二男 1772-80 1780(34) 松平乗佑女
三浦 前次 従五位下
志摩守
庸安院
楽誉宝岸徳水
文之助
備後守
明次二男 1780-1816 1817(61) 稲垣昭央女
本多忠敞女
三浦 毗次 従五位下
主計頭
心華院
咲誉召雪梅府
剛之助
備後守
蘭卿
矩次二男 1816-30 1849(71) 千恵
(森忠賛女)
三浦 誠次 従五位下
志摩守
常楽院
実誉至真誠山
邳次
盈次
文之助
玄蕃
兵庫頭
虎丘
前次長男 1830-31 1831(50)
(鍋島斉直養女)
三浦 峻次 従五位下
壱岐守
峻徳院
瞻誉高山赫道
甚太郎 誠次長男 1831-39 1839(19)
三浦 義次 備後守 順之助 誠次三男 1839-48 1883(55)
三浦 朗次 従五位下
志摩守
清広院
徳誉皎潔即空
剛之助 有馬誉純三男 1848-60 1860(27) 松田勝敬女
三浦 弘次 備後守 麟之助 誠次四男 1860-68 1886(65)
三浦 顕次 真島藩知事 毘之助 弘次長男 1868-71 1895(49) 守巣
(土井利則女)

1869真島藩と改称
1871廃藩置県
子爵


鶴田藩=松平(越智)家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
松平 武聡 鶴田藩知事 十郎麿
昭音
右近将監
徳川斉昭十男 1867-71 1882(41) 1847浜田城(石見)襲封
61,000石
1866長州藩に敗れ放棄
1867飛地鶴田(美作)に移転
1871廃藩置県



(2004.12.31up)


史料好きの倉庫へ戻る