山口県(防長)の主要大名


   山口県は古くは周防・大島・都怒・与之岐・阿武・穴門などの国造が支配していましたが、大化の改新により周芳(→周防)・穴門(→長門)の二国に統合されました。『延喜式』では、周防は6郡、長門は5郡(のち6郡)。平安朝期の荘園では、周防に東大寺が椹野荘・宮野荘などを置いて支配を拡大、長門では大嶺荘(石清水八幡宮)などがありました。鎌倉期は、長門では中期以後北条一門が守護に任ぜられましたが、周防は東大寺造営料園となって武家の守護職は形式のみであり、在庁官人の大内家が次第に勢力を増して東大寺と対立しました。南北朝期に大内家は周防の守護となり、のち長門守護厚東家を駆逐、室町期を通して防長二国を支配し、戦国期に至りました。1551年に大内義隆が陶晴賢に殺害されると、大内家は急速に没落し、1557年、安芸の毛利元就に滅ぼされました。毛利家は豊臣秀吉の天下経略に従って、これに服属しましたが、1600年の関ヶ原の戦で石田方として参戦したため、徳川家康によって防長二国のみに押し込められました。江戸期には毛利家が長州藩(萩藩、幕末には山口藩)として領国支配を行い、長門府中など4つの支藩が分封されていました。1871年の廃藩置県により山口県となりました。

 厚東家   大内家=周防守護職   鷲頭家   問田家   陶家   内藤家   仁保(三浦)家   毛利家→長州藩   毛利(伊予守)家→長門府中藩/豊浦藩   清末藩=毛利家   徳山藩=毛利家   岩国藩=吉川家   三丘邑主宍戸家   右田邑主毛利家   吉敷邑主毛利家   須佐邑主益田家   宇部邑主福原家


厚東家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
厚東 武忠 道雲 厚東郡本主 10世紀後半? 厚狭棚井(長門)
厚東 武基 厚東大夫 武忠男
厚東 武通 武基男
厚東 武綱 白松大夫 武通男
厚東 武仁 武綱男
厚東 武晴 厚東小大夫 武仁男
厚東 武光 厚東郡司 念西 武晴男 12世紀末
霜降城を築く
厚東 武景 厚東郡司 寂尊 武光男 13世紀初頭 1219/21
厚東 武能 左衛門尉 見西 厚東小大夫 武景男 13世紀中葉
厚東 武朝 新左衛門尉 照山 武能長男
厚東 武時 覚西 武朝長男
厚東 武政 道西 武時長男
厚東 武仲 覚道 西賀入道 武政長男
厚東 武実 太郎左衛門尉 崇西 武仲長男 ?-1348 1348 1334〜長門守護
厚東 武村 駿河権守 武実長男 1348-51 1351 長門守護
厚東 武直 長門守 駿河太郎 武村長男 1351-53 1353 長門守護
厚東 義武 越後守 長門守
左衛門尉
武直長男 1353-58
1358失領
長門守護


大内家=周防守護職

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
多々良 正恒 10世紀? 吉敷郡大内(周防)
多々良 藤根 正恒男
多々良 宗範 藤根男
多々良 茂村 宗範男
多々良 保盛 茂村男
多々良 弘真 宮野郷本主 保盛男
多々良 貞長 弘真男
多々良 貞成 貞盛 貞長長男
大内 盛房 周防権介
(大内介)
貞成長男 12世紀後半
大内 弘盛 周防権介 盛房長男 1200前後
大内 満盛 周防権介 弘盛長男
大内 弘成 従五位下
長門守
大内介
周防介
満盛長男
大内 弘貞 従五位下
周防介
覚浄 弘盛長男 1286?
大内 弘家 正六位上
周防介
大宮寺
円浄
矢田太郎
大宮太郎
大内介
弘貞長男 ?-1300 1300
大内 重弘 正六位上
周防権介
乗福寺
道山浄恵
弘家長男 1300-20 1320
大内 弘幸 正六位上
周防権介
永興寺
寒巌妙厳
重弘長男 1320-52 1352
大内 弘世 従五位上
修理大夫
正寿院
玄峯道階
孫太郎
大内介
弘幸長男 1352-80 1380
1360山口を拠点
1358〜長門守護
1363〜周防守護
1366-76石見守護
大内 義弘 従四位上
左京大夫
香積寺
秀山仏実
梅窓道実
孫太郎
周防介
有繁
弘世長男 1380-99 1399(44) 周防・長門一円 周防・長門・石見
・豊前守護
1392〜紀伊・
和泉守護
大内 弘茂
(対立当主)
大内介 真休院
日菴浄永
新介 弘世七男 1399-1401
(対立)
1401 1400〜
周防・長門守護
大内 盛見 従四位上
左京大夫
国清寺
大先徳雄
六郎
大内介
周防守
古覚
道雄
弘世六男 1399-1431 1431(56) 1402〜
周防・長門守護
1408〜
豊前・筑前守護
大内 持世 従四位上
修理大夫
澄清寺
道巌正弘
九郎
大内介
刑部少輔
左京大夫
義弘長男 1431-41 1441(48) 周防・長門・
筑前一円
周防・長門・
豊前・筑前守護
大内 教弘 従四位下
大膳大夫
贈従三位
闢雲寺
大基教弘
六郎
大内介
周防介
周防権守
左京大夫
盛見二男 1441-65 1465(46) 周防・長門・
豊前・筑前守護
大内 政弘 従四位上
左京大夫
贈従三位
法泉寺
直翁真正
亀童丸
太郎
大内介
周防権守
教弘長男 1465-94 1495(50) 周防・長門・
豊前・筑前守護
大内 義興 従三位
左京大夫
凌雲寺
傑叟義秀
亀童丸
六郎
大内介
政弘長男 1494-1528 1528(52) 周防・長門・
筑前守護
1495?〜安芸守護
1509〜豊前守護
1517〜石見守護
大内 義隆 従二位
兵部卿
侍従
大宰大弐
竜福寺
瑞雲珠天
亀童丸
大内介
左京大夫
左兵衛権佐
兵部権大輔
伊予介
義興長男 1528-51 1551(45) 貞子
(万里小路
季房女)
周防・長門・
豊前・筑前・
安芸・備後・
石見守護
大内 義長 従四位下
左京大夫
幻性院
真海珠珍
晴英
塩乙丸
八郎
大内介
大友義鑑二男
(義興外孫)
1551-57 1557
1557滅亡
周防・長門守護


鷲頭家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
鷲頭 盛保 但馬守 三郎 大内盛房三男 13世紀初頭 都濃郡鷲頭荘(周防)
鷲頭 親盛 筑前守 盛保男
鷲頭 禅恵
(尼)
親盛女
中絶
大内 長弘 豊前守 大内弘家二男 ?-1351/2 1351/2 再興 鷲頭荘 1333〜周防守護
大内 弘直 民部大輔 美作守 長弘二男 1351/2-? 周防守護〜1354
鷲頭 弘為 刑部少輔 鷲頭盛継
(長弘四男)の男
1401? 不明
鷲頭 弘忠 治部少輔 護国寺
宗翁宗忠
盛範
孫三郎
肥前守
弘為男 ?-1448 1448 不明
1448大内家により誅殺
長門守護代


問田家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
問田 長房 三郎 平大夫 大内盛房二男 13世紀初頭 吉敷郡問田(周防) 大内家被官
(以下同)
問田 弘経 長房男
問田 成経 太郎 弘経男
問田 経貞 成経男
問田 重成 五郎 覚性 経貞男
問田 貞世 備中守 太郎
掃部助
重成男
問田 盛成 備中守 貞世男
問田 弘綱 備中守 盛成男 石見守護代
問田 弘胤 大蔵少輔 掃部助
備中守
弘綱男 1507
問田 興之 備中守 掃部助 弘胤男
問田 隆盛 備中守 十郎
丹後守
興之男 ?-1555 1555 石見守護代
問田 弘胤 民部少輔 隆盛男 ?
問田 房胤 備中守 弘胤
(民部少輔)男
?-1557 1557
1557滅亡


陶 家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
陶 弘賢 六郎 海印寺
道意
弘景 右田弘俊二男 13世紀後半 陶(周防) 大内家被官
(以下同)
陶 弘政 越前守 春林道栄 五郎 弘賢長男 富田若山城(周防)
陶 弘長 尾張守 道琳 三郎 弘政長男 長門守護代
陶 盛長 中務少輔 三郎
治部少輔
陶弘綱
(弘賢四男)男
陶 盛政 越前守 竜文寺
大造釣公
徳房
五郎
盛長長男 ?-1445 1445 周防守護代
陶 弘正 越前太郎 盛政長男 1445-65 1465(21)
陶 弘房 越前守 泉福院
瑠璃光寺
文月道周
三郎五郎
中務少輔
盛政二男 1465-68 1468 仁保盛郷女
陶 弘護 尾張守 昌竜院
建忠孝勲
鶴寿丸
五郎
越前守
弘房長男 1468-82 1482(28) 益田兼堯女 周防守護代
陶 弘詮 従五位下
安房守
中務
兵庫頭
弘房二男 (番代)
陶 興房 尾張守 大幻院
透麟道麒
三郎
中務少輔
弘護三男 1482-1539 1539 弘詮女 周防守護代
陶 晴賢 従五位上
尾張守
卓錐軒
呂翁全薑
隆房
五郎
中務大輔
興房二男 1539-55 1555(35) 内藤隆時女 周防守護代
陶 長房 兵部少輔 龐英洪公 鶴寿丸
四郎
右馬助
晴賢長男 1555 1555
1555父とともに
敗戦、失領、自殺
陶 鶴寿丸 長房長男 1555-57 1557 1557滅亡


内藤家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
内藤 盛遠 従五位下
筑前守
藤原祐覚男 12世紀中葉 末武(周防)
内藤 盛定 左衛門尉 盛遠男
内藤 盛家 左衛門尉 盛定男 1231(73) 摂津守師茂女
内藤 盛時 従五位上
肥後守
盛家男 1254(65)
内藤 有盛 岩国小二郎 覚阿 徳正丸
七郎
盛時男
内藤 時信 肥後守 生西 孫六郎 有盛男 弘中兼綱女
内藤 盛兼 肥後守 良覚 弥六郎 時信長男
内藤 盛秀 肥後守 俊阿 徳若丸 盛兼男
内藤 盛信 肥後守 知覚 忠盛
孫六
左近将監
時信二男 1350 勝間田忠保女
内藤 盛世 遠江守 智陽 徳益丸
肥後太郎
盛信長男 1391
内藤 盛貞 肥後守 智得清叟 盛世長男 1438(81) 大内家被官
(以下同)
長門守護代
内藤 盛貞 美濃守 有貞実仲 蔵人允 盛貞(肥後守)
二男
1454(69) 沓屋某の女 長門守護代
内藤 盛世 肥後守 統宥寛岩 大炊助
下野守
盛貞(美濃守)
長男
1468(54) 長門守護代
内藤 武盛 中務丞 盛世長男
内藤 弘矩 肥後守 常珍玉湲 弥七
弾正忠
盛世二男 ?-1495 1495(50) 長門守護代
内藤 弘春 掃部頭 統昌桂蔭 盛世三男 1497-1502 1502 長門守護代
内藤 興盛 従五位下
下野守
西方寺
法誉知覚
彦太郎
弾正忠
左衛門尉
弘春長男 1503-51? 1553(63) 弘矩女 長門守護代
内藤 隆時 左京大進 興盛長男 (早世) 1541 益田宗兼女
内藤 隆世 弾正忠 彦太郎
修理進
下野守
隆時長男 1551?-57 1557(22)
1557自殺
長門守護代
内藤 隆春 従五位下
左衛門大夫
澄月院
照山浄光
周竹
隆通
亦二郎
興盛八男 1557-91後 1600(83) 吉見隆頼女
原田某の女
阿座上盛豊女
1557宗家継承
荒滝山城(長門)駐在
毛利家被官
長門守護代
内藤 元盛 修理大夫 称揚院
亨山元貞
佐野道可 宍戸元秀二男 1591後-1600 1615(50) 隆春女
1600後退去
1615自殺
毛利家臣
志道元宣(元盛孫)が長州毛利家に再出仕、その子・隆昌のとき内藤に復し、子孫は1,300余石の寄組(重臣)として存続。


仁保(三浦)家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
三浦 重経 太郎 西仁 木工助 三浦通継男 吉敷郡仁保郷(周防)
平子 重資 左衛門尉 念阿 重経男
平子 重貞 太郎兵衛尉 重貞 重資男
平子 重親 兵衛三郎 唯如 重貞男 1298
平子 重有 彦六郎 覚本 重親男
平子 重嗣 彦三郎 帰覚 重有男
平子 氏重 小三郎 嗣源 重嗣男 1357(30)
平子 重世 出羽守 愛山仁公 氏重男 1372(23)
平子 貞重 因幡守 徳翁民公 氏重男 1386?
平子 重房 因幡守 悟山省公 修理亮 貞重男
仁保 重頼 因幡守 桃隠仙公 次郎 貞重男
仁保 盛郷 上総介 春林栄公 平子重郷男 大内家被官
(以下同)
仁保 弘有 上総介 実渓誠公 宮内少輔 盛郷男 ?-1470 1499
仁保 護郷 左近将監 篤岩信公 弘有男 1470-1501 1501
仁保 興棟 宮内少輔 大竜勲公 護郷男 1501-19 1519
仁保 長光丸 玉光 興棟男 1519 1519
仁保 左衛門尉 勝翁祥英 興貞?
二郎?
護郷男? 1519?
仁保 興奉 上総介 雲峰道暁 興棟男 ?-1539 1539(23)
仁保 隆在 上総介 養徳院
梅岩浄春
吉田元種二男 1539-66 1566 毛利家被官
仁保 元氏 宮内少輔 蓮光院
無外宗本
元棟
宮松
少輔三郎
吉川元春二男 1567-87 1631(76) 毛利家臣
三浦 元忠 従五位下
兵庫頭
性乾院
竜徳乾大
惣四郎 神田某の男 1587-96 1596(42)
1591亀山城(周防)
16,688石
毛利家臣
三浦 虎法師 世良元精男 1596-?
早世、中絶
毛利家臣
三浦元精(世良美作守男、虎法師の実父)が1600年に813石で再興、長州毛利家臣として存続。


毛利家 → 長州藩安芸時代を含む)

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
 1 毛利 季光 従五位下
左近将監
蔵人
浄阿
西阿
四郎
豊後守
大江広元四男 ?-1247 1247(46) 三浦義村女 毛利荘(相模)・
佐橋荘(越後)・
吉田荘(安芸)
など
 2 毛利 経光 従五位下
右近将監
寂仏 蔵人 季光四男 1247-86 佐橋荘・吉田荘
 3 毛利 時親 従五位下
刑部少輔
了禅 四郎
修理亮
経光四男 1286-1333 1341 亀谷局
(長崎泰綱女)
吉田荘 (庶子家)
 4 毛利 貞親 従五位下
右近将監
朗乗 次郎 時親長男 1351 (南朝方)
 5 毛利 親衡 従五位下
陸奥守
宝乗 親茂
孫太郎
備中守
貞親長男 1375 三田某の女
(一時、元春と対立)
(南朝方)
 6 毛利 元春 従五位下
右馬頭
元阿 師親
少輔太郎
左近将監
権大丞
親衡長男 1333-81
 7 毛利 広房 治部大輔 亀若丸 元春長男 1381-85 1385
 8 毛利 光房 右馬頭 浄済 之房
備中守
広房長男 1386-1436 1436(51)
 9 毛利 煕元 備中守 大通院
大樹光茂
煕房
少輔太郎
治部少輔
光房長男 1436-64 1464
10 毛利 豊元 治部少輔 広修寺
月江常澄
松寿丸
少輔太郎
煕元長男 1464-76 1476(33)
11 毛利 弘元 備中守 悦叟常喜 千代寿丸
少輔太郎
治部少輔
豊元長男 1476-1506 1506(39) 福原広俊女
12 毛利 興元 治部少輔 秀岳院
常松
幸千代丸
少輔太郎
弘元長男 1506-16 1516(24) 高橋某の女
13 毛利 幸松丸 明巌紹光 興元二男 1516-23 1523(9)
14 毛利 元就 従四位上
陸奥守
贈従三位
洞春寺
日頼洞春
少輔次郎
治部少輔
右馬頭
弘元三男 1523-46 1571(75) 妙玖
(吉川国経女)
三吉某の女
乃美弘平女
小幡某の女

(1541安芸国衆
を傘下に)
15 毛利 隆元 従四位下
大膳大夫
常栄寺
華渓常栄
少輔太郎
備中守
元就長男 1546-63 1563(41) 大内義隆養女
(内藤興盛女)

(1554までに
安芸・備後
一円制圧
1557周防・長門・
石見三国を領有)
1560安芸守護
1562備後・
長門守護
16 毛利 輝元 従三位
権中納言
天樹院
雲巌宗瑞
幻庵
幸鶴丸
少輔太郎
右衛門督
右馬頭
隆元長男 1563-1600 1625(73) 宍戸隆家三女
(1566出雲・隠岐を
征服、七国支配)
1585本領安堵
1591広島(安芸)に居城
1,120,000石
1600失脚
1597-1600
大老(豊臣家)
17 毛利 秀就 従四位下
右少将
長門守
大照院
月礀紹澄
松寿丸
藤七郎
輝元長男 1600-51 1651(57) 喜佐
(結城秀康女)
1600周防・長門
二国に減封
萩(長門)に居城
369,411石
1608
公称松平姓
18 毛利 綱広 従四位下
侍従
大膳大夫
泰巌院
清高亮安
千代熊丸 秀就四男 1651-82 1689(51) 千(松平忠昌女)
房(梨木永祐女)
19 毛利 吉就 従四位下
侍従
長門守
寿徳院
大光元栄
元千代丸 綱広長男 1682-94 1694(27) 亀(酒井忠隆女)
20 毛利 吉広 従四位下
侍従
大膳大夫
青雲院
徹山道照
就勝
千之助
主膳
綱広二男 1694-1707 1707(35) 小石
(鷹司兼煕養女)
21 毛利 吉元 従四位下
侍従
長門守
泰桓院
仰岳浄高
元倚
又四郎
右京大夫
民部大輔
毛利綱元長男 1707-31 1731(55)
(池田綱政女)
22 毛利 宗広 従四位下
侍従
大膳大夫
観光院
天倫常沢
維広
百合助
大膳
吉元五男 1731-51 1751(35)
(松平宗昌女)
23 毛利 重就 従四位下
左少将
大膳大夫
英雲院
祐山如靖
元房
匡敬
岩之允
甲斐守
(致仕後)
式部大輔
毛利匡広十男 1751-82 1789(65) 登代
(立花貞俶女)
24 毛利 治親 従四位下
侍従
大膳大夫
容徳院
仁山応寿
徳元
治元
岩之允
壱岐守
重就四男 1782-91 1791(38)
(田安宗武女)
25 毛利 斉房 従四位下
侍従
大膳大夫
靖恭院
澹雲如祥
佳暁
西山
其水
維房
義二郎
治親長男 1791-1809 1809(28) 幸子(=栄宮。
有栖川宮織仁
親王王女)
26 毛利 斉煕 従四位下
左少将
大膳大夫
清徳院
天安道寧
蘭斎
柏堂
煕成
憲煕
保三郎
治親四男 1809-24 1836(54) 三津子
(松平治道女)
27 毛利 斉元 従四位下
左少将
大膳大夫
邦憲院
慈峰真秀
柳桜亭
房昌
教元
豊之允
弾正
式部大輔
宮内大輔
毛利親著
(重就六男)
長男
1824-36 1836(43) 由美子
(斉煕女)
28 毛利 斉広 従四位下
左少将
大膳大夫
崇文院
天常端誠
泰斎
崇広
保三郎
修理大夫
斉煕三男 1836 1836(23) 操子(=和。
徳川家斉女)
29 毛利 敬親 従二位
権大納言
忠正公 教明
慶親
猷之進
大膳大夫
斉元長男 1837-69 1871(53) 都美子
(毛利親安養女。
斉広女)

1863山口(周防)
藩庁移転
1864毛利姓に
復す
30 毛利 元徳 山口藩知事 広封
定広
騄尉
長門守
毛利広鎮十男 1869-71 1896(58) 安子
(敬親養女)

1871廃藩置県
公爵
貴族院議員


毛利(伊予守)家→長門府中藩/豊浦藩 (長州支藩)

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
毛利 元清 従五位下
伊予守
洞雲寺
笑山常快
少輔四郎
治部大輔
毛利元就四男 ?-1597 1597(47) 来島通康女 1570以前
桜尾城(安芸)
1575
猿掛城(備中)
1597没後、一時中絶
はじめ穂田
を称し、後
毛利に復す
毛利 秀元 正三位
参議
甲斐守
智門寺
功山玄誉
宮松丸
右京大夫
伊予守
元清長男 1599-1650 1650(72) 羽柴秀長女
松平康元女
1585宗家・輝元養子
1599再分家
山口城(周防)
178,000石
1600長門府中城
=豊浦郡一円
47,802石
1615城を破却
(家格は城主・准国持)
後、高直し
60,000石
毛利 光広 従四位下
和泉守
雲光院
不山宗安
又四郎 秀元二男 1650-53 1653(38) 本多忠義女
毛利 綱元 従四位下
侍従
甲斐守
竜沢院
道正瑞霖
又四郎
右京
光広長男 1653-1709 1709(60)
(池田光政女)
毛利 吉元 従四位下
右京大夫
元倚
又四郎
綱元長男 (長州藩主と
なり継承せず)
1731(55) 品子
(池田綱政女)
毛利 元朝 又四郎 祐巌院
賢良浄雄
(宗家にて)
元太郎
従四位下
佐渡守
宗元
吉元長男 1709-13
(後、長州藩
世子となるも
早世)
1721(19)
毛利 元矩 右京 玄隆院
道聡徳融
仁八郎 綱元四男 1713-18 1718(15)
1718無嗣、絶家

   〔毛利元知系〕
毛利 匡広 従五位下
甲斐守
瑞泉寺
浄恬湛然
元平
権三郎
内膳
讃岐守
毛利元知二男 1683-1729 1729(55) 幸子
(毛利綱広女)
1683清末(長門)襲封
1718長門府中藩再興
(家格は陣屋大名)
47,000石
毛利 師就 従五位下
主水正
聖諦院
廓心勇然
元明
親就
財之丞
百介
主水
匡広長男 1729-35 1735(30) 寧子
(毛利吉元女)
毛利 匡敬 従五位下
甲斐守
元房
岩之允
匡広十男 1735-51
(長州藩主継承
=毛利重就)
1789(65)
毛利 匡満 従五位下
能登守
浄山院
宝山有道
文之助 匡敬長男 1751-69 1769(22)
(溝口直温女)
毛利 匡芳 従五位下
甲斐守
功篤院
哲ー良籌
匡豊
政次郎
毛利重就
(匡敬)五男
1769-92 1792(32) 多喜子
(西園寺賞季女)

1783城主格
50,000石
毛利 元義 従四位下
甲斐守
顕明寺
好文間翁
元敬
直次郎
匡芳長男 1792-1841 1843(59) 細川利庸女
毛利 元運 従五位下
甲斐守
賢徳院
荷覚観汀
雅之助
左京亮
元義三男 1841-52 1852(36) 欽子
(土屋彦直女)
毛利 元周 従五位下
左京亮
諦信院
梅菴道機
万次郎 毛利元寛
(元義長男)
二男
1852-68 1868(42) 千賀
(加藤泰幹女)
毛利 元敏 豊浦藩知事 元懋
宗五郎
左京亮
元運六男 1868-71 1908(60) 保子
(敬親養女・
嵯峨実愛女)

1869豊浦藩と改称
1871廃藩置県
子爵


清末藩=毛利家(長門府中支藩)

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考

   〔毛利元知系本家〕
毛利 元知 従五位下
刑部少輔
高林院
涼岸常清
権三郎
刑部
毛利秀元三男 1653-83 1683(53) 1653長門府中藩
毛利家より分家
豊浦郡内(長門)
10,000石
1659清末(長門)
毛利 匡広 従五位下
讃岐守
元平
権三郎
内膳
元知二男 1683-1718 1729(55)
1718長門府中藩
を継承、中絶

   〔毛利元知系末家〕
毛利 政苗 従五位下
讃岐守
大原院
覚翁了照
匡平
竹之助
刑部少輔
毛利匡広七男 1729-75 1781(64) 1729父・匡広の
家より分家
清末
10,000石
毛利 匡邦 従五位下
伊予守
常明院
少翁如林
匡訓
政美
清平
政時
寅之進
讃岐守
(致仕後)
刑部少輔
政苗七男 1775-1818 1832(72)
毛利 政明 帯刀 幽峯院
雪洞蓉仙
正明 増山正賢二男 1818 1818(30)
毛利 元世 従五位下
讃岐守
善徳院
賢巌良哲
正名
紀七郎
堀田正敦六男 1818-45 1845(50)
毛利 元承 従五位下
出雲守
慈徳院
実巌良英
健之助 毛利元義十一男 1845-49 1849(17)
毛利 元純 清末藩知事 銀三郎 木下俊敦四男 1849-71 1875(44)
1871廃藩置県
息子・元忠
のとき子爵


徳山藩=毛利家(長州支藩)

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
毛利 就隆 従五位下
日向守
発性院
忽生本然
百助
三次郎
毛利輝元二男 1617-79 1679(78) 松菊子
(毛利秀元女)
中川重政女
1617長州藩
毛利家より分家
都濃郡内(周防)
31,473石
1622下松に居住
1634大名に列し
45,000石
1648徳山(周防)
毛利 元賢 従五位下
日向守
大陽院
玉峰澄和
元丸
元隆
式部
就隆五男 1679-90 1690(21) 酒井忠直女
毛利 元次 従五位下
飛騨守
曹源院
性海滴水
賢富
賢充
亀之助
主計
就隆四男 1690-1716 1719(53) 関長政女
松平頼隆女

1716改易、配流
毛利 元堯 従五位下
日向守
豪徳院
家山紹運
元国
就久
就清
亀松
亀次郎
百次郎
元次二男 1719-21 1721(20) 1719再興、徳山
30,000石
毛利 広豊 従五位下
山城守
天了院
廓翁湛然
茅山
広房
三次郎
但馬守
元次三男 1721-58 1773(65) 松平忠喬女
毛利 広寛 従五位下
志摩守
泰崇院
俊巌亮逸
豊長
久米三郎
求馬
広豊二男 1758-64 1764(32) 浅野長賢女
毛利 就馴 従五位下
石見守
隆興院
徳運全功
政翁
泰翁
専之助
大和守
(致仕後)
就友
左兵衛佐
広豊十一男 1764-97 1828(79)
(関政富女)
毛利 広鎮 従五位下
日向守
承天院
広州鎮裔
就寿
徳太郎
兵庫
(致仕後)
兵庫頭
就馴二男 1797-1837 1865(89) 種子
(伊達村賢女)
喜哉
(秋元永朝女)

1836高直し
40,010石
城主格
毛利 元蕃 徳山藩知事 就軌
広篤
徳太郎
山城守
淡路守
広鎮七男 1837-71 1884(69) 八重子
(毛利斉煕女)

1871廃藩置県
息子・元功
のとき子爵


岩国藩=吉川家(長州支藩)

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
吉川 広家 従四位下
侍従
民部少輔
全光院
中巌如兼
経言
才寿丸
次郎五郎
又次郎
蔵人頭
吉川元春三男 1587-1614 1625(65) 宇喜多直家女 1587大朝城(安芸)
1591富田城(出雲)
142,000石
1600岩国城(周防)
=玖珂郡一円
37,129石
吉川 広正 内蔵助 浄性院
鉄堂宗閑
長熊
又次郎
左介
美濃守
広家二男 1614-63 1666(66)
(毛利輝元女)

1615城を破却
(実質的に城主格、
ただし代々非大名
=陪臣格にて継続)
1634公称
60,000石
吉川 広嘉 監物 玄真院
快巌如心
広佳
広純
長松丸
左馬助
広正長男 1663-79 1679(59) 鷲尾隆量女
吉川 広紀 内蔵助 普恩院
徳峯祖天
広猶
広尚
長熊
広嘉長男 1679-96 1696(39) 矢津
(毛利綱広女)
喜井
(石川義当女)
吉川 広逵 勝之助 涼雲院
玉顔元鮮
広紀三男 1696-1715 1715(21)
吉川 経永 左京 偏照院
蓮光花岸
亀次郎 広逵長男 1715-64 1764(51) 中条信実女
吉川 経倫 監物 大乗院
即心円通
衡山
豊房
永貞
吉五郎
毛利広豊九男 1764-92 1803(58) 多芽
(一柳末栄女)
吉川 経忠 和三郎 紹徳院
孝雲祖沢
倫継
経通
金璽
経倫長男 1792-1803 1803(38)
(織田信憑女)
吉川 経賢 寛三郎 文巌院
徳巌道馨
忠進 経忠長男 1803-07 1807(17)
吉川 経礼 監物 謙光院
慈雲藤蔭
賢好
幸之助
経忠二男 1807-36 1836(45)
(木下俊懋女)
豊子
(毛利就馴女)
吉川 経章 尚五郎 亮功院
英山道雄
賢章
寅五郎
経忠三男 1837-43 1843(50) 梅子
(長井元簡女)
吉川 経幹 従五位下
駿河守
有恪院
春山玄静
章貞
亀之進
監物
経章長男 1844-67 1867(39) 延子
(木下俊愛女)

1868(実は本人没後)
大名に列す
吉川 経健 岩国藩知事 芳之助
駿河守
経幹二男 1868-71 1909(55) 磯子
(毛利元純女)
松子
(堤功長女)
真佐子
(千家尊澄女)
直子
(加藤泰秋女)

1871廃藩置県
子爵


三丘邑主 宍戸家(長州藩領内)

宍戸元続(従五位下・備前守。安芸五竜城主宍戸隆家の孫、毛利元就外曽孫。毛利家臣として襲封、後に備中鬼身城25,124石、1600
毛利家の防長移転に従い9,766石、1603周防右田)−広匡(1625周防三尾、後代11,329石)−就尚⇒就附⇒就延⇒広隆⇒広周−就年
−親朝⇒元礼−親基(養孫・乙彦のとき男爵)


右田邑主 毛利家(長州藩領内)

天野/毛利元政(従五位下・讃岐守。毛利元就七男、安芸志芳城主天野元定養子。毛利家臣として襲封15,489石。1600毛利家の防長
移転に従い周防三尾11,322石)−元倶(1625周防右田13,000余石、後代16,023石)−元法−就信⇒広政−広信⇒広定−就任−房良
⇒房顕⇒元統(山口藩大参事)⇒親信(第百十国立銀行頭取。養子・祥久のとき男爵)


吉敷邑主 毛利家(長州藩領内)

毛利元鎮(筑後久留米藩主・小早川秀包男=毛利元就孫。1600以後長州藩毛利家臣として長門阿川。1625長門吉敷、後代10,855石)
−元包⇒就直−広包−元直−就将⇒就兼⇒房直⇒包詮⇒房裕⇒房謙−元一(山口藩大参事)⇒親直(義弟・重輔のとき男爵)


須佐邑主 益田家(長州藩領内)

益田元祥(従五位下・玄蕃頭。石見益田七尾城主益田藤兼の男。毛利家臣として襲封12,501石。1600毛利家の防長移転に従い、1601
長門須佐10,893石。後代12,063石)−広兼(早世)−元堯−就宣−兼長⇒久之允⇒就恒⇒就賢−元道⇒広堯−就祥−就恭⇒房清⇒
元宣−親施⇒親祥⇒精祥(男爵)


宇部邑主 福原家(長州藩領内)

福原広俊(従四位下・越後守。福原元俊の男。はじめ毛利家臣として福原鈴尾城。1600毛利家の防長移転に従い、1601長門吉敷
10,428石)−元俊(祖父と同名。1625長門宇部、後代11,314石)−広俊−広頼⇒広泰⇒元貞−広門−就清⇒房純−煕貴(早世)−
親俊⇒元|⇒芳山(息子・俊丸のとき男爵)


(2004.01.11 up)


史料好きの倉庫へ戻る