桓武平氏 清和源氏 北条(得宗)家 室町幕府足利家 岐阜・安土織田家 大坂豊臣家 江戸幕府徳川家 |
(政権氏族の新旧交代期に当たり、重複する期間が存在する場合がある)
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 政権在位 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
平 国香 | 従五位上 常陸大掾 |
良望 | 平高望長男 | 935 | 常陸国内 | |||||||
平 貞盛 | 従四位下 陸奥守 鎮守府将軍 |
常平太 左馬允 常陸大掾 丹後守 |
国香長男 | 989? | ↓ | |||||||
平 維衡 | 従四位上 常陸介 |
下野守 伊勢守 備前守 上野介 |
貞盛四男 | 伊勢国内 | ||||||||
平 正度 | 従四位下 越前守 |
帯刀長 左衛門尉 常陸介 出羽守 |
維衡男 | ↓ | ||||||||
平 正衡 | 従四位下 出羽守 |
検非違使 右衛門尉 |
正度五男 | ↓ | ||||||||
平 正盛 | 従四位上 讃岐守 |
隠岐守 若狭守 因幡守 但馬守 丹後守 備前守 |
正衡男 | 1121? | ↓ | |||||||
平 忠盛 | 正四位上 刑部卿 |
左衛門尉 伯耆守 越前守 備前守 中務大輔 右京大夫 内蔵頭 |
正盛長男 | 1153(58) | 宗子 (藤原宗兼女) |
↓ | ||||||
平 清盛 | 従一位 太政大臣 准三后 |
浄海 六波羅 |
中務大輔 安芸守 播磨守 大宰大弐 |
忠盛長男 | 1159-68 | 1181(64) | 高階基章女 時子 (平時信女) |
↓ 1159政権掌握 |
(後白河上皇の 院政と共存) |
|||
平 重盛 | 正二位 内大臣 |
浄蓮 小松 |
中務権大輔 左衛門佐 遠江守 伊予守 左馬頭 内蔵頭 右兵衛督 |
清盛長男 | 1168-79 | 1179(42) | 経子 (藤原家成女) |
(同上) | ||||
平 宗盛 | 従一位 内大臣 |
遠江守 淡路守 左馬頭 美作守 |
清盛三男 | 1179-83 | 1185(39) | 清子 (平時信女) |
1183政権喪失 西国に逃走 敗北、滅亡 |
(同上) |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 政権在位 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
源 満仲 | 正四位下 鎮守府将軍 |
多田 | 満慶 明王丸 武蔵守 摂津守 越前守 伊予守 陸奥守 左馬権頭 治部大輔 |
源経基長男 | 997 | 摂津国内 | ||||||
源 頼信 | 従四位上 河内守 |
左兵衛少尉 上野介 常陸介 鎮守府将軍 甲斐守 美濃守 相模守 陸奥守 左馬権頭 |
満仲三男 | 1048(81) | 河内国内 | |||||||
源 頼義 | 正四位下 伊予守 |
信海 | 左馬助 兵庫允 左衛門少尉 左近将監 民部少輔 相模守 陸奥守 鎮守府将軍 |
頼信長男 | 1075(88) | ↓ | ||||||
源 義家 | 正四位下 陸奥守 鎮守府将軍 |
不動丸 八幡太郎 出羽守 下野守 |
頼義長男 | 1106(68) | ↓ | |||||||
源 義忠 | 従五位下 河内守 |
陸奥二郎 左衛門大尉 左兵衛尉 右兵衛権佐 |
義家三男 | 1109(27) | 平正盛女 | ↓ | ||||||
源 為義 | 従五位下 左衛門大尉 |
六条 | 陸奥四郎 左衛門少尉 |
源義親 (義家長男) 四男 |
1156(61) | 藤原忠清女 | ↓ | |||||
源 義朝 | 従四位下 左馬頭 (贈正二位 内大臣) |
勝定寿院 | 上総曹司 下野守 播磨守 |
為義長男 | 1160(38) | 藤原季範女 | 上総・下総・ 武蔵・河内等 諸国内 1160滅亡 |
|||||
源 頼朝 | 正二位 権大納言 右近衛大将 |
鎌倉 | 鬼武丸 皇后宮少進 蔵人 右兵衛権佐 |
義朝三男 | 1180-99 | 1199(53) | 政子 (北条時政女) |
1180再興 鎌倉開府 |
1192-99 征夷大将軍 (後白河上皇の 院政と共存) |
|||
源 頼家 | 従二位 左衛門督 |
万寿 右近衛少将 左近衛中将 |
頼朝長男 | 1199-1203 | 1204(23) | 足助重長女 比企能員女 |
↓ | 1202-03 征夷大将軍 (後鳥羽上皇の 院政と共存) |
||||
源 実朝 | 正二位 右大臣 |
千幡 右兵衛佐 右近衛中将 左近衛大将 |
頼朝三男 | 1203-19 | 1219(28) | 信子 (坊門信清女) |
↓ 1219被殺 無嗣、断絶 |
征夷大将軍 (後鳥羽上皇の 院政と共存) |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 政権在位 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
北条 時家 | 伊豆介 | 田方郡北条(伊豆) | ||||||||||
北条 時方 | 四郎大夫 | 時兼 | 時方男 | 伴為房女 | ↓ | |||||||
北条 時政 | 従五位下 遠江守 |
明盛 | 四郎 | 時方男 | 1203-05 | 1215(78) | 伊東某の女 牧宗親女 |
↓ 1203相模・武蔵国務 (源氏将軍のもとで) 実権掌握 |
執権 | |||
北条 義時 | 従四位下 右京権大夫 陸奥守 |
徳宗 | 江間小四郎 相模守 |
時政二男 | 1205-24 | 1224(68) | 比企朝宗女 伊賀朝光女 |
↓ | 執権 | |||
北条 泰時 | 正四位下 左京権大夫 武蔵守 |
観阿 | 頼時 金剛 太郎 修理亮 讃岐守 駿河守 |
義時長男 | 1224-42 | 1242(60) | 三浦泰村女 安保実員女 |
↓ | 執権 | |||
北条 時氏 | 従五位下 修理亮 |
禅阿 | 武蔵太郎 | 泰時長男 | (早世) | 1230(28) | 安達景盛女 (=松下禅尼) |
|||||
北条 経時 | 正五位下 武蔵守 |
安楽 | 弥四郎 左近将監 |
時氏長男 | 1242-46 | 1246(23) | 宇都宮泰綱女 | ↓ | 執権 | |||
北条 時頼 | 正四位下 相模守 |
最明寺 道崇 |
戒寿 五郎 左近将監 |
時氏二男 | 1246-56 | 1263(37) | 毛利季光女 北条重時女 (=葛西殿) |
↓ | 執権 | |||
北条 時宗 | 正五位下 相模守 |
法光寺 道杲 |
正寿 相模太郎 左馬権頭 |
時頼二男 | 1256-84 | 1284(34) | 安達義景女 (=堀内殿) |
↓ | 1268-84 執権 |
|||
北条 貞時 | 従四位下 相模守 |
最勝円寺 覚賢 崇演 崇暁 |
幸寿丸 左馬権頭 |
時宗長男 | 1284-1311 | 1311(41) | 北条宗政女 | ↓ | 執権 | |||
北条 高時 | 従四位下 相模守 修理権大夫 |
法界寺 日輪寺 崇鑑 |
成寿丸 相模太郎 左馬権頭 |
貞時三男 | 1311-33 | 1333(31) | 安達時顕女 | ↓ 1333鎌倉幕府滅亡 |
1316-26 執権 |
|||
北条 時行 | 相模二郎 | 亀寿丸 長寿丸 |
高時二男 | 1353 | 1335再起 1353敗北、滅亡 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 政権在位 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
源 義国 | 従五位下 加賀介 |
帯刀長 式部大夫 |
源義家男 | 1155(65) | 下野国内 | |||||||
源 義康 | 従五位下 陸奥判官 |
道達 | 義保 義泰 右衛門尉 蔵人 |
義国二男 | 1157 | 熱田大宮司季範女 | 足利荘(下野) | |||||
足利 義兼 | 従四位下 上総介 |
鑁阿寺 義称 |
三郎 八条院蔵人 |
義康四男 | 1199 | 時子 (北条時政女) |
↓ | |||||
足利 義氏 | 正四位下 左馬頭 |
法楽寺 正義 |
三郎 武蔵守 陸奥守 |
義兼三男 | 1254(66) | 北条泰時女 | ↓ 三河国内にも 所領併有 |
|||||
足利 泰氏 | 正五位下 丹後守 |
知光寺 証阿 |
三郎 左衛門佐 右馬助 宮内少輔 |
義氏二男 | 1270(55) | 名越朝時女 北条時氏女 |
↓ | |||||
足利 頼氏 | 従五位下 三河守 |
吉祥寺 義仁 |
利氏 三郎 治部権大輔 |
泰氏五男 | 1262? | 佐介時盛女? | ↓ | |||||
足利 家時 | 従五位下 伊予守 |
報国寺 義忍 |
式部大夫 | 頼氏長男 | 1284? | 常葉時茂女 | ↓ | |||||
足利 貞氏 | 従五位下 讃岐守 (贈従三位) |
浄妙寺 真山義観 |
家時長男 | 1331(59) | 金沢顕時女 (=釈迦堂殿) 清子(上杉頼重女) |
↓ | ||||||
足利 尊氏 | 正二位 権大納言 (贈従一位 太政大臣) |
等持院 仁山妙義 |
高氏 又太郎 治部大輔 左兵衛督 武蔵守 長寿寺殿 |
貞氏二男 | 1336-58 | 1358(54) | 登子(赤橋久時女) | ↓ 1335敗北 1336京を制圧 室町開府 |
1338-58 征夷大将軍 |
|||
足利 義詮 | 正二位 権大納言 (贈従一位 左大臣) |
宝筐院 瑞山道権 |
千寿王 左馬頭 武蔵守 坊門殿 |
尊氏三男 | 1358-67 | 1367(38) | 幸子(渋川義季女) | 征夷大将軍 | ||||
足利 義満 | 従一位 太政大臣 日本国王 |
鹿苑院 天山道義 |
春王 左馬頭 道有 |
義詮二男 | 1368-1408 | 1408(51) | 業子(日野時光女) 康子(日野資康女) |
1368-94 征夷大将軍 |
||||
足利 義持 | 従一位 内大臣 (贈太政大臣) |
勝定院 顕山道詮 |
左馬頭 | 義満三男 | 1408-28 | 1428(43) | 栄子(日野資康女) | 1394-1423 征夷大将軍 |
||||
足利 義量 | 正四位下 参議 (贈従一位 左大臣) |
長得院 鞏山道基 |
美作権守 | 義量長男 | (早世) | 1425(19) | − | 1423-25 征夷大将軍 |
||||
足利 義教 | 従一位 左大臣 (贈太政大臣) |
普広院 善山道恵 |
義宣 春寅 青蓮院義円 左馬頭 |
義満六男 | 1429-41 | 1441(48) | 宗子(日野重光女) 尹子 (正親町三条公雅女) |
征夷大将軍 | ||||
足利 義勝 | 従四位下 左中将 (贈従一位 左大臣) |
慶雲院 栄山道春 |
千也茶丸 | 義教長男 | 1442-43 | 1443(10) | − | 征夷大将軍 | ||||
足利 義政 | 従一位 左大臣 准三后 (贈太政大臣) |
慈照院 喜山道慶 |
義成 三寅 三春 左馬頭 |
義教三男 | 1449-73 | 1490(55) | 冨子(日野重政女) | 征夷大将軍 | ||||
足利 義煕 | 従一位 内大臣 (贈太政大臣) |
常徳院 悦山道治 |
義尚 | 義政二男 | 1473-89 | 1489(25) | 日野勝光女 | 征夷大将軍 | ||||
足利 義材 | (下段参照) | 1490-93 | 征夷大将軍 (1493廃位) |
|||||||||
足利 義澄 | 従三位 参議 (贈従一位 太政大臣) |
法住院 旭山道晃 |
義遐 義高 香厳院清晃 左馬頭 |
足利政知 (義教二男) 三男 |
1494-1508 | 1511(32) | 豊子(日野永俊女) | 征夷大将軍 | ||||
足利 義稙 (義材復位) |
従二位 権大納言 (贈従一位 太政大臣) |
恵林院 厳山道舜 |
義材 義尹 左馬頭 |
足利義視 (義教十男) 長男 |
1508-21 | 1523(58) | 細川成之女 | 征夷大将軍 (1508復位) |
||||
足利 義晴 | 従三位 権大納言 (贈従一位 左大臣) |
万松院 曄山道照 |
亀王丸 左馬頭 |
義澄長男 | 1521-46 | 1550(40) | 近衛尚通女 | 征夷大将軍 | ||||
足利 義輝 | 従三位 参議 (贈従一位 左大臣) |
光源院 融山道円 |
義藤 菊童丸 左馬頭 |
義晴長男 | 1546-65 | 1565(30) | 近衛稙家女 | 征夷大将軍 | ||||
足利 義栄 | 従五位下 左馬頭 |
光徳院 玉山 |
義親 | 足利義維 (義澄二男) 長男 |
1568 | 1568(29) | − | 征夷大将軍 | ||||
足利 義昭 | 従三位 権大納言 准三后 |
霊陽院 昌山道休 |
義秋 一乗院覚慶 左馬頭 |
義晴二男 | 1568-88 | 1597(61) | − | 1573京都追放 1588将軍辞位 |
征夷大将軍 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 政権在位 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
織田 良信 | 弾正忠 | 西巌 | 弾正左衛門 備後守 |
織田敏貞男? | 1482後 | |||||||
織田 信貞 | 弾正忠 | 月巌 | 信定 三郎 弾正左衛門 |
良信男 | 1538? | 織田良頼女 | 1521前 勝幡城(尾張) |
|||||
織田 信秀 | 従五位下 備後守 |
万松院 桃巌道見 |
三郎 弾正忠 三河守 |
信貞長男 | 1551(42) | 織田達勝女 土田某の女 |
↓ 1532那古野城(尾張) 1539古渡城(尾張) 1548末森城(尾張) |
|||||
織田 信長 | 正二位 右大臣 (贈従一位 太政大臣) |
総見院 泰巌安公 |
吉法師 三郎 上総介 尾張守 弾正忠 |
信秀二男 | 1573-82 | 1582(49) | 帰蝶=濃 (斎藤利政女) |
1551那古野城 1555清州城(尾張) 1563小牧山城(尾張) 1567岐阜城 (美濃を併せ二国領有) 1568上洛、足利義昭を 擁して室町幕府の執政 1573義昭を追放し、 名実ともに政権掌握 1575家督譲渡 1579安土城(近江) |
||||
織田 信忠 | 従三位 左中将 |
大雲院 仙巌 |
信重 奇妙丸 勘九郎 秋田城介 |
信長長男 | (父ととも に死亡) |
1582(26) | − | 1575家督継承 1579岐阜城 |
||||
織田 秀信 | 正三位 権中納言 |
ペトロ(霊名) 大善院 圭巌松貞 |
三法師 | 信忠長男 | 1582-85? | 1605(26) | 和田孫大夫女 | 1582織田家督 1588岐阜城 豊臣家臣となる 1600失領 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 政権在位 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
豊臣 秀吉 | 従一位 関白 太政大臣 (贈正一位) |
国泰寺 霊山俊竜 |
藤吉郎 筑前守 |
弥右衛門 (木下?)の男 |
1585-98 | 1598(63) | 寧々 (浅野長勝養女) |
織田家家臣として 1573長浜城(近江) 1577姫路城(播磨) 1583大坂城(摂津) 事実上、織田家から独立 (播磨・摂津・但馬・丹波・ 河内・山城等、数国を領有) 1585政権掌握 |
||||
豊臣 秀次 | 正二位 左大臣 関白 |
善正寺 高巌道意 |
信吉 次兵衛 孫七郎 |
三好吉房長男 (秀吉姉の男) |
(1591-95) | 1595(28) | 池田恒興女 菊亭晴季女 |
1590清洲城(尾張) 1591内政代行 1595賜死 |
||||
豊臣 秀頼 | 正二位 右大臣 |
嵩陽寺 秀山 |
拾丸 | 秀吉三男 | 1598-1603 | 1615(23) | 千(徳川秀忠女) | 1598家督継承 1603事実上の失墜 大坂城主として存続 1615滅亡 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 政権在位 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
松平 親忠 | 右京大夫 | 松安院 太胤西忠 |
二郎三郎 修理亮 |
松平信光三男 | 1501(71) | 鈴木重勝女 | 安祥城(三河) | |||||
松平 長親 | 出雲守 | 掉舟院 一閑道閲 |
長忠 竹千代 二郎三郎 蔵人丞 |
親忠三男 | 1544(72) | 松平近宗女 | ↓ | |||||
松平 信忠 | 越前守 | 安栖院 泰孝祐泉 太雲 |
竹千代 二郎三郎 左京亮 蔵人佐 |
長親長男 | 1531? | 水野清忠女 | ↓ | |||||
松平 清康 | 二郎三郎 | 善徳院 年叟道甫 |
清孝 竹千代 |
信忠長男 | 1535(25) | 波留(松平昌安女) 於富(青木加賀守女) |
↓ 1524岡崎城(三河) |
|||||
松平 広忠 | 二郎三郎 (贈従二位 権大納言) |
瑞雲院 応政道幹 |
仙千代 竹千代 |
清康長男 | 1549(24) | 於大(水野忠政女) 真喜(戸田康光女) |
↓ | |||||
徳川 家康 | 従一位 太政大臣 (贈正一位) |
東照大権現 安国院 徳蓮社 崇誉道和 |
元信 元康 竹千代 二郎三郎 蔵人佐 左京大夫 三河守 |
広忠長男 | 1600-05 | 1616(75) | 関口親永女 (=築山殿) 旭(豊臣秀吉妹) |
1549今川家による 占領、城代支配 1560岡崎城回復 1570浜松城(遠江) 1586駿河府中城(駿河・ 遠江・三河三国と甲斐・ 信濃の大部分を領有) 1590江戸城(武蔵・相模・ 伊豆・上総・下総五国と 上野等の一部を領有) 2,402,000石 1600関が原の戦で 勝利、政権掌握 1603将軍就位 江戸開府 |
1598-1603 大老(豊臣家) 1603-05 征夷大将軍 |
|||
徳川 秀忠 | 従一位 太政大臣 (贈正一位) |
台徳院 興蓮社 徳誉入西 |
長丸 蔵人頭 武蔵守 |
家康三男 | 1605-23 | 1632(54) | 小姫(織田信雄女) 江(浅井長政女) |
征夷大将軍 | ||||
徳川 家光 | 従一位 太政大臣 (贈正一位) |
大猷院 | 竹千代 | 秀忠二男 | 1623-51 | 1651(48) | 孝子(鷹司信房女) | 征夷大将軍 | ||||
徳川 家綱 | 正二位 右大臣 (贈従一位 太政大臣 以下、家茂ま で贈官同じ) |
厳有院 | 竹千代 | 家光長男 | 1651-80 | 1680(40) | 顕子=浅宮 (伏見宮貞清親王女) |
征夷大将軍 | ||||
徳川 綱吉 | 正二位 右大臣 |
常憲院 | 徳松 右馬頭 館林宰相 |
家光四男 | 1680-1709 | 1709(64) | 信子(鷹司房輔女) | 征夷大将軍 | ||||
徳川 家宣 | 正二位 内大臣 |
文昭院 順蓮社 清誉廓然 |
綱豊 虎松 左近 左近将監 甲府中納言 |
徳川綱重 (家光二男) 長男 |
1709-12 | 1712(51) | 煕子(近衛基煕女) | 征夷大将軍 | ||||
徳川 家継 | 正二位 内大臣 |
有章院 照蓮社 東誉徳崇 |
鍋松 | 家宣四男 | 1713-16 | 1716(8) | − | 征夷大将軍 | ||||
徳川 吉宗 | 正二位 右大臣 |
有徳院 | 頼方 源六 新之助 主税頭 紀伊中納言 |
徳川光貞 (家康孫) 四男 |
1716-45 | 1751(68) | 理子=真宮 (伏見宮貞致親王女) |
征夷大将軍 | ||||
徳川 家重 | 正二位 内大臣 |
惇信院 仙蓮社 高誉泰雲 |
長福丸 | 吉宗長男 | 1745-60 | 1761(51) | 培子=比宮 (伏見宮邦永親王女) |
征夷大将軍 | ||||
徳川 家治 | 正二位 右大臣 |
浚明院 | 竹千代 | 家重長男 | 1760-86 | 1786(50) | 倫子 (閑院宮直仁親王女) |
征夷大将軍 | ||||
徳川 家斉 | 従一位 太政大臣 |
文恭院 | 豊千代 | 徳川治済 (吉宗四男) 長男 |
1787-1837 | 1841(69) | 寔子 (島津重豪女 →近衛経煕養女) |
征夷大将軍 | ||||
徳川 家慶 | 従一位 左大臣 |
慎徳院 天蓮社 順誉道仁 |
敏次郎 | 家斉二男 | 1837-53 | 1853(61) | 喬子=楽宮 (有栖川宮織仁親王女) |
征夷大将軍 | ||||
徳川 家定 | 正二位 内大臣 |
温恭院 | 家祥 政之助 |
家慶四男 | 1853-58 | 1858(35) | 任子(鷹司政煕女 →鷹司政通養女) 秀子(一条忠良女) 敬子=篤君 (島津忠剛女 →近衛忠煕養女) |
征夷大将軍 | ||||
徳川 家茂 | 従三位 参議 |
昭徳院 光蓮社 沢誉道雅 |
慶福 菊千代 常陸介 紀伊宰相 |
徳川斉順 (家斉七男) 二男 |
1858-66 | 1866(21) | 親子内親王=和宮 (仁孝天皇皇女) |
征夷大将軍 | ||||
徳川 慶喜 | 内大臣 (維新後) 貴族院議員 |
昭致 七郎麿 一橋大納言 |
徳川斉昭 (家康末孫) 七男 |
1866-67 | 1913(77) | 美賀子 (一条忠香養女) |
1867大政奉還 江戸城(武蔵) 4,200,000石 1868朝敵とされ 領地返上、謹慎 |
征夷大将軍 (維新後) 公爵 |
||||
徳川 家達 | 亀之助 | 徳川慶頼 (治済孫) 三男 |
1940(77) | 1868復家 駿河府中城 700,000石へ 減転封 |
(2014.10.12up)
史料好きの倉庫へ戻る