埼玉県の主要大名


   埼玉県は古く、知々夫国造が支配していましたが、大化の改新で武蔵国に統合されました。平安朝期には帰化人・渡来人の移住により開発され、児玉荘・秩父牧などが存在、武蔵七党や秩父一族など武士団の活動の場となりました。鎌倉期にははじめ比企一族が勢力を持ちましたが、その滅亡後は北条一門が国司・守護を兼帯しました。南北朝期から室町期にかけては、鎌倉公方、のち上杉家の勢力下に置かれ、山内・扇谷両上杉家の勢力争いが展開されました。戦国期に入ると北条氏綱が武蔵へ進出し、氏政の代までに武蔵北部を制圧しました。豊臣秀吉が1590年に北条家を滅ぼすと、武蔵北部は徳川家康の所領となって諸将が配置されます。家康の江戸幕府開設に伴い、ここは引き続き譜代中小大名や旗本の所領が混在する地域となり、江戸後期には忍藩(松平=奥平家)、川越藩(松平=結城家、幕末には松井家)、岩槻藩(大岡家)などが配置されました。1871年の廃藩置県により、武蔵北部は埼玉県と入間県とに編成され、1873年に入間県は群馬県と合併して熊谷県となりましたが、1876年に旧入間県の地域が群馬県から埼玉県へ移管され、現在の県域が確定しました。

 河越家   上杉(扇谷)家   太田家   成田家   藤田家   岩槻藩   騎西藩   深谷藩   松山藩   川越藩   本庄藩   忍藩   小室藩   原市藩   岡部藩   野本藩   久喜藩   赤沼藩 


河越家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
河越 重隆 二郎大夫 秩父重綱二男 1155 河越荘(武蔵)
河越 能隆 葛貫別当 重隆男
河越 重頼 太郎 能隆男 ?-1185 1185
比企 某女 後家尼 比企掃部允女
重頼妻
1187-?
河越 重時 掃部助 二郎 重頼二男 1205前-28後
河越 泰重 掃部助 重時男 1235前-46後
河越 経重 従五位下
安芸守
次郎
遠江守
泰重男 1256前-66後
河越 宗重 出羽守 経重男
河越 貞重 遠江守 三河守 宗重男 1333
河越 直重 弾正少弼 系譜未詳 1352前-63後 1353-63
相模守護
河越 治部少輔 系譜未詳 ?-1368?
1368失領
後裔は未詳


上杉(扇谷)家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
上杉 重顕 修理大夫 左近将監
伏見院蔵人
上杉頼重長男 八田・漢部両郷
(丹波)
上杉 朝定 正五位下
弾正少弼
道禅 左近将監 重顕二男 1352(32) 足利氏の女
上杉 顕定 式部大夫 霊岩院
心伝希顕
定成
伊予守
上杉藤成男 ?-1380 1380
鎌倉扇谷(相模)ほか
1337-38
丹後守護
上杉 氏定 弾正少弼 普恩院
常継仙厳
鶴寿丸 上杉頼顕男 1380-1416 1416
上杉 持定 治部少輔 長慶院
定江
氏定長男 1416-19 1419(18)
上杉 持朝 修理大夫 広感院
道朝
竹寿丸
弾正少弼
氏定男
(持定男?)
1419-49
上杉 顕房 修理大夫 長源院
道光
弾正少弼 持朝長男 1449-55 1455(21)
上杉 持朝
(再承)
修理大夫 1455-67 1467(52?)
1457河越城(武蔵)ほか
上杉 政真 修理大夫 満松院 顕房長男 1467-73 1473(22)
上杉 定正 修理大夫 護国院
範了大通
鷹釣斎
持朝三男 1473-94 1494(52)
上杉 朝良 治部少輔 建芳 五郎 上杉朝昌
(持朝五男)
の男
1494-1504 1518
上杉 朝興 従四位下
修理大夫
道興 五郎 上杉朝寧
(朝昌男)の男
1504-37 1537(50)
上杉 朝定 五郎 正栄 朝興長男 1537-46 1546(22)
1537失領
1546奪回ならず
河越にて戦死、絶家


太田家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
源 広綱 従五位下
駿河守
左衛門尉 源仲綱男 ?-1190
源 隆綱 右衛門尉 加世丸 広綱男 1200五箇荘(丹波)
源 国綱 左衛門尉 隆綱男
太田 資国 摂津守 道清
聴雪
左衛門尉 国綱男 1312(81)
太田郷(丹波)移住
太田 資治 伊豆守 道穏 資国男
太田 資兼 大和守 道仙 資治男
太田 資益 大和守 資兼一族? 1378(64) 武蔵国内 (系図に一部混乱か)
太田 資通 備中守? 道暉? 資益男 ?-1428前 上杉(扇谷)家被官
太田 資房 左衛門大夫 道哲 備中守? 資通男? 1428前-38前 上杉(扇谷)家被官
太田 資清 従五位下
備中守
自得院
実慶道真
源六郎
左衛門大夫
資房男 1438前-55 1492(82) 上杉(扇谷)家被官
太田 資長 従五位下
備中守
香月院
春苑道灌
持資
鶴千代丸
源六郎
左衛門大夫
資清長男 1455-86 1486(55)
1457江戸・岩付
両城(武蔵)を築く
上杉(扇谷)家被官
太田 資家 信濃守 養竹院
義芳道永
源五郎?
美濃守?
太田資忠
(資清男?)の男
?-1522 1522 岩付城 上杉(扇谷)家被官
太田 資頼 美濃守 寿仙院
知楽道可
彦六 資家男 1522-33 1541
1525失領
1531回復
上杉(扇谷)家被官
太田 資時 信濃守 月岭全鑑 資顕
左京亮
資頼長男 1533-46 1546 北条家被官
太田 資正 従五位下
民部大輔
智正院
岳雲道瑞
三楽斎
道誉
源五郎
美濃守
資頼二男 1546-64 1591(70) 北条家被官
(岩付追放後、
佐竹家被官
常陸片野城主)
太田 氏資 従五位下
大膳大夫
大崇院
昌安道也
資房
源五郎
資正長男 1564-67 1567(26)
1567戦死、中絶
北条家被官
太田 源五郎 広徳院
功林宗勲
国増丸 北条氏政三男 1575-82 1582(20?) 1575相続 北条家臣
太田(北条?)
氏房
十郎 梅雲院
玉翁昌蓮
菊王丸 北条氏政四男 1582-90 1592(28)
1590北条家と
ともに所領没収
北条家臣


成田家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
成田 助隆 成田大夫 横山党一族? 12C前半 埼西郡成田郷(武蔵)
成田 助広 太郎左衛門尉 助隆男
成田 助綱 四郎 助広男 1189前-1221後
成田 資泰 太郎兵衛尉 助綱男 1221
成田 忠綱 新兵衛尉 資泰男
成田 家綱 五郎左衛門尉 忠綱男
成田 泰員 下総守 家綱男?
成田 泰直 下総守 泰員男?
成田 家時 武蔵守 功山宗勇 五郎 家綱裔? 1420(53) 上城(武蔵) 泰直との関係未詳
成田 資員 五郎左衛門尉 忠山宗節 家時二男 ?-1430 1430(32)
成田 顕泰 下総守 清岳成安 資員長男 1430-80 1484(62) 上杉(山内)家被官
成田 親泰 下総守 貞岡宗蓮 左衛門大夫
中務大輔
顕泰長男 1480-1524 1524(60)
1490忍城(武蔵)
上杉(山内)家被官
成田 長泰 下総守 蘆伯斎
宗湖
親泰長男 1524-66? 1571 上杉(山内)家被官
後、北条家被官
成田 氏長 下総守 左衛門次郎
左馬助
長泰長男 1566?-95 1595
1590失領
1591烏山城(下野)再封
上杉(春日山)家被官
後、北条家被官


藤田家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
藤田 政行 五郎 猪俣政家男 12C後半 榛沢郡藤田郷(武蔵)
藤田 行保 三郎大夫 行康 政行男 1184
藤田 好国 右衛門尉 能国 行保男
藤田 好兼 左衛門尉 能兼 好国男
藤田 氏兼 三郎左衛門尉 好兼男 藤田郷近傍 (庶子家?)
藤田 氏員 三郎左衛門尉 氏兼男
藤田 盛員 小三郎 氏員男
藤田 能尚 三郎左衛門尉 能孝 盛員男 14C中葉
藤田 能員 越中守 覚能 能尚男
藤田 能邦 三河守 能員男
藤田 宗員 能登守 能邦男? 1434頃 上杉(山内)家被官
藤田 重員 左近大夫 宗員男 上杉(山内)家被官
藤田 重頼 六郎左衛門 虎寿丸 重員男 1509頃 上杉(山内)家被官
藤田 康邦 右衛門佐 祖繁 虎寿丸
重利
重頼男? 1524前-46後 1555 天神山城(武蔵) 上杉(山内)家被官
後、北条家被官
藤田 氏邦 安房守 昌竜寺
天室宗清
重氏
乙千代丸
新太郎
北条氏康三男 1546後-90 1597(57) 鉢形城(武蔵)
1590失領
北条家被官
藤田 信吉 従五位下
能登守
一叟源心 弥六郎
重信
康邦二男 1579-98
1600-15
1616(57) 1579武田領内にて
藤田家を再興
1582上杉(春日山)家臣
1598津川城(越後)
11,000石
同年、上杉家退去
1600西方(下野)
15,000石
1615落度、改易


岩槻藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考

   〔高力家〕
高力 清長 従五位下
河内守
快光院
廓誉道鎮
新三
与左衛門
高力安長長男 1590-? 1608(79) 阿部道金女 1582田中城(駿河)
1590岩槻城(武蔵)
20,000石
高力 正長 従五位下
土佐守
浄林院
道貴
与次郎
権左衛門
清長長男 ?-1599 1599(42) 本多忠俊女
高力 忠房 従五位下
左近大夫
忠長
左近
正長長男 1599-1619 1655(72) まん
(真田信之女)

1619浜松城(遠江)転封
奏者番

   〔青山家〕
青山 忠俊 従五位下
伯耆守
伊勢千代
藤蔵
藤五郎
青山忠成二男 1620-23 1643(66) 大久保忠佐女 1613
相模等六国内
35,000石
1620岩槻城
45,000石
1623忤旨減封
大多喜城(上総)転封
老中

   〔阿部家〕
阿部 正次 従四位下
備中守
英隆院
運誉豪翁
覚了
正成
徳千代
善九郎
阿部正勝長男 1623-38 1647(79) 佐原義成女 1619小田原城(相模)
50,000石
1623岩槻城
55,000石
1626加増
86,000石
1638城地のうち
46,000石を重次に譲り
摂津国内に移転
30,000石
大坂城代
阿部 重次 従四位下
対馬守
芳松院
全巌浄心
作十郎
山城守
正次二男 1638-51 1651(54) 三浦重成女
松平定勝女
1615妻の実家
三浦家より分封
3,000石
1635加増
13,000石
1638岩槻城襲封
前封と合わせ
59,000石
1647加増
69,000石
1648父の遺領相続
99,000石
老中
阿部 定高 従五位下
備中守
普広院
孝誉寂照
閑清
正貞
貞勝
成利
千勝
重次長男 1651-59 1659(25) 松平定頼女
阿部 正春
(番代)
従五位下
伊予守
利重
正長
長松
吉兵衛
因幡守
重次二男 1659-71 1716(80) 烏丸資吉女 1651分家
大多喜(上総)領内
16,000石
1659岩槻城相続
115,000石
1671正邦に宗家を譲る
大多喜城転封
阿部 正邦 従五位下
対馬守
正盛
作十郎
定高二男 1671-81 1715(58)
(山内豊昌女)
1671襲封
99,000石
1681宮津城(丹後)転封

   〔板倉家〕
板倉 重種 従四位下
内膳正
重道
弁之助
六左衛門
兵庫頭
石見守
板倉重矩三男 1681-82 1705(65) 加藤直泰養女 1673烏山城(下野)襲封
50,000石
1681岩槻城
60,000石
1682落度減封
坂木(信濃)転封
老中

   〔戸田家〕
戸田 忠昌 従四位下
侍従
山城守
忠治
主膳
伊賀守
越前守
戸田忠次長男
戸田忠能養子
1682-86 1699(68) 秋元富朝女 1676山城等五国内
31,000石
1681加増
41,000石
1682岩槻城
51,000石
1686佐倉城(下総)転封
老中

   〔松平(藤井)家〕
松平 忠周 従五位下
伊賀守
忠易
忠徳
忠栄
与十郎
阿波守
松平忠晴三男
松平忠昭養子
1686-97 1728(68) 松平定時養女
米倉昌明養女
1683亀山城(丹波)襲封
38,000石
1686岩槻城
48,000石
1697出石城(但馬)転封

   〔小笠原家〕
小笠原 長重 従四位下
侍従
佐渡守
竺仙院
英岳崇雄
峯雲
長好
兵助
采女
(致仕後)
長亮
小笠原長矩二男
小笠原長祐養子
1697-1710 1732(83) 細川興隆女 1690吉田城(三河)襲封
40,000石
1697岩槻城
50,000石
1705加増
60,000石
老中
小笠原 長煕 従五位下
山城守
長信
長寛
津八郎
長重二男 1710-11 1752(63)
(松平頼貞女)

1711掛川城(遠江)転封

   〔永井家〕
永井 直敬 従五位下
伊豆守
正功院
傑真寛英
尚富
大学
伊賀守
永井尚庸長男 1711 1711(48) 松平典信女
永井直右女
1706飯山城(信濃)
33,000石
1711岩槻城
若年寄
永井 尚平 従五位下
伊賀守
享徳院
元英自性
左衛門
大学
直敬二男 1711-14 1714(18)
1711分知
32,000石
永井 直陳 従五位下
伊賀守
尚英
直信
主馬
伊豆守
直敬三男 1714-56 1762(65) 松平信庸女
加藤嘉矩女

1756加納城(美濃)転封
奏者番

   〔大岡家〕
大岡 忠光 従四位下
出雲守
得詳院
義山天忠
兵庫
主膳
大岡忠利長男 1756-60 1760(49) おく
(大井政長女)
1754勝浦(上総)
15,000石
1756岩槻城
20,000石
側用人
大岡 忠喜 従五位下
兵庫頭
興徳院
義天光月
忠善
兵庫
忠光長男 1760-82 1806(69) 井上正経養女
田沼意次養女
奏者番
大岡 忠要 従五位下
式部少輔
忠性院
仁岳超儀
式部 忠喜長男 1782-86 1786(21) 奏者番
大岡 忠烈 従五位下
丹後守
高安院
実翁静忠
鶴次郎 忠喜二男 1786-97 1844(78)
大岡 忠正 従五位下
主膳正
浄徳院
義岳全忠
久敦
久成
弃三郎
加納久周
(忠光二男)
三男
1797-1816 1816(36)
(水野忠鼎女)
大岡 忠固 従五位下
主膳正
捨五郎
大学
加納久周五男 1816-52 1852(60) 稲葉正諶女 若年寄
大岡 忠恕 兵庫頭 忠行
銈次郎
邦之丞
忠固三男 1852-66 1880(59) 横田春松女
大岡 忠貫 岩槻藩知事 正太郎
主膳正
忠恕長男 1866-71 1920(74) 寿
(土井利則女)

(戸田忠至女)

1871廃藩置県
子爵


騎西藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考

   〔松平(松井)家〕
松平 康重 従五位下
周防守
康次
次郎
左近丞
松平康親長男 1590-1601 1640(73) 石川康通女
徳永寿昌女
1583三枚橋城(駿河)襲封
1590騎西(武蔵)
20,000石
1601笠間城(常陸)転封

   〔大久保家〕
大久保 忠常 従五位下
加賀守
如法院
日性
新十郎 大久保忠隣長男 1601-11 1611(32) 奥平信昌女 1601小田原藩主
の父とは別に
騎西に新封
20,000石
大久保 忠職 従五位下
加賀守
季任
忠任
忠能
忠陟
忠季
仙丸
新十郎
忠常長男 1611-32 1670(67) 松平忠明女
1632加納城
(美濃)転封


深谷藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考

   〔松平(長沢)家〕
松平 康直 源七郎 三光院
大翁浄安
松平康忠長男 1590-93 1593(25) 本多広孝女 1588宝飯郡内(三河)襲封
1590深谷城
10000石
松平 松千代 松葉院
暁月浄幻
徳川家康七男 1594-99 1599(6)
松平 忠輝 辰千代 徳川家康六男 1599-1602 1683(92) 五郎八
(伊達政宗女)

1602佐倉城(下総)転封

   〔酒井家〕
酒井 忠勝 従五位下
讃岐守
鍋之助
与七郎
酒井忠利長男 1622-27 1662(76) 松平親能女 1591新封、下総国内
3,000石
1622深谷城
10,000石
1624加増
30,000石
1626加増
50,000石
1627父の継嗣
川越城(武蔵)継承


松山藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
松平 家広 内膳正 西照院
運誉林月
道曜
亀千代 松平忠正男
松平忠吉養子
1590-1601 1601(25) 1582桜井(三河)襲封
1590松山城(武蔵)
10,000石
松平 忠頼 左馬允 忠吉二男 1601 1609(28) 織田長益女
1601加増
25,000石
同年、浜松城(遠江)転封


川越藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考

   〔酒井家〕
酒井 重忠 従五位下
河内守
与四郎 酒井正親二男 1590-1601 1617(69) 山田重辰女 1576西尾城(三河)襲封
1590川越城(武蔵)
10,000石
1601厩橋=前橋城
(上野)転封
酒井 忠利 従五位下
備後守
建康寺
泰雲
与七郎
備後
酒井正親三男
(別家)
1609-27 1627(69) 鈴木重直女 1601田中城(駿河)
10,000石
1609川越城
20,000石
1616加増
27,000石
1619加増
37,000石
大留守居
酒井 忠勝 従四位下
侍従
讃岐守
鍋之助
与七郎
忠利長男 1627-34 1662(76) 松平親能女
1627分知
30,000石
前封(深谷領)を
加えて合計
80,000石
1632加増
100,000石
1634小浜城(若狭)転封
老中

   〔堀田家〕
堀田 正盛 従四位下
加賀守
三四郎
出羽守
堀田正吉長男 1635-38 1651(44)
(酒井忠勝女)
1625北条(常陸)等
5,000石
1633までに累増
15,000石
1635川越城(武蔵)
35,000石
1638松本城(信濃)転封
老中

   〔松平(大河内)家〕
松平 信綱 従四位下
侍従
伊豆守
松林院
乾徳全梁
正永
長四郎
大河内久綱長男
松平正綱養子
1639-62 1662(67) 井上正就女 1633忍城(武蔵)
30,000石
1639川越城
60,000石
1647加増
75,000石
老中
松平 輝綱 従五位下
甲斐守
智光院
仁叟玄勇
主殿 信綱長男 1662-71 1671(52) 板倉重宗八女
板倉重宗十一女

1662分知
70,000石
松平 信輝 従五位下
伊豆守
晴綱
亀千代
斎宮助
輝綱四男 1672-94 1725(66) 井上正任女
1694古河城(下総)転封

   〔柳沢家〕
柳沢 吉保 従四位下
左少将
美濃守
房安
保明
主税
弥太郎
出羽守
柳沢安忠長男 1694-1704 1714(57) 定子
(曽雌定盛女)
1675山辺郡内(上総)
530石襲封
後、累増
1688上総等三国内
12,030石
1692までに累増
62,030石
1694川越城(武蔵)
72,030石
1697加増
92,030石
1702加増
112,030石
1704甲斐府中城転封
大老格
公称松平

   〔秋元家〕
秋元 喬知 従四位下
侍従
但馬守
済川院
義舟喬知
喬朝
甚九郎
摂津守
戸田忠昌長男
秋元富朝
(外祖父)養子
1704-14 1714(66) 秋元忠朝女 1657谷村城(甲斐)襲封
18,000石
1700までに累増
40,000石
1704川越城
50,000石
1711加増
60,000石
老中
秋元 喬房 従五位下
但馬守
泰元院
智山義勇
尚朝
源之助
伊賀守
喬知二男 1714-38 1738(56) 奥平昌章女 奏者番
秋元 喬求 従五位下
越中守
誠心院
義由知貫
彦七 戸田忠余
(富朝曽孫)
二男
1738-42 1744(29) 喬房女
秋元 凉朝 従四位下
侍従
但馬守
員朝
万四郎
右衛門
一学
図書
摂津守
秋元貞朝三男 1742-67 1775(59)
1767山形城(出羽)転封
老中

   〔松平(結城)家〕
松平 朝矩 従四位下
侍従
大和守
霊鷲院
拈華微笑
直賢
久太郎
喜八郎
松平明矩長男 1767-68 1768(31)
(山内豊敷女)

(藤井兼矩女)
1748姫路城(播磨)襲封
150,000石
1749前橋城(上野)
1767水害のため
川越城転封
前橋領も併有
松平 直恒 従四位下
侍従
大和守
俊徳院
仁山了義
千太郎 朝矩二男 1768-1810 1810(49)
(桜井兼文女)

(伊達村候女)
松平 直温 従四位下
侍従
大和守
馨徳院
大振声光
亀三郎 直恒二男 1810-16 1816(22)
(浅野斉賢女)
松平 斉典 従四位上
左少将
大和守
興国院
懿徳協和
矩典
乙之助
徳之助
直恒三男 1816-50 1850(54)
(宗義功女)

1841加増
170,000石
松平 典則 誠丸 静寿斎 典術 斉典四男 1850-54 1883(48)
松平 直侯 従四位下
侍従
大和守
建中院
義恩黎懐
昭融
八郎麿
徳川斉昭八男 1854-61 1861(23) 貢=建子
(鍋島直正女)
松平 直克 従四位上
左少将
大和守
頼敦
富之丞
有馬頼徳十三男 1861-66 1897(58)
(直侯養女)

1866前橋へ帰城
政事総裁職

   〔松平(松井)家〕
松井 康英 侍従
周防守
康直
万太郎
石見守
松平康済長男
松平康𣳾養子
1866-69 1904(75)
(松平康正女)
直子
(鍋島直政女)
1864棚倉城(陸奥)襲封
60,422石
1865加増
80,422石
1866川越城
老中
1868
復称松井
松井 康載 川越藩知事 錦之進
周防守
戸田光庸九男 1869-71 1923(69)
1871廃藩置県
義弟・康義
のとき子爵


本庄藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
小笠原 信嶺 掃部大夫 開善寺
徹州道也
十郎三郎 小笠原信貴長男 1590-98 1598(52) 武田信綱女 1579松尾(信濃)襲封
1590本庄城(武蔵)
10,000石
小笠原 信之 従五位下
左衛門佐
小平次郎 酒井忠次三男 1598-1612 1614(45) 信嶺女
1612古河城(下総)転封


忍藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考

   〔松平(深溝)家〕
松平 家忠 主殿助 又八郎 松平伊忠長男 1590-92
(城代)
1600(46) 水野忠分女 1575深溝(三河)襲封
1590忍城代(武蔵)
10,000石
1592上代(下総)転封

   〔松平(東条)家〕
松平 忠吉 従五位下
下野守
忠康
福松丸
徳川家康四男
松平(東条)
家忠養子
1592-1600 1607(28)
(井伊直政女)
1592新封、忍城
100,000石
1600清洲城
(尾張一国)転封

   〔松平(大河内)家〕
松平 信綱 従四位下
伊豆守
正永
長四郎
大河内久綱長男
松平正綱養子
1662(67) 井上正就女 1620新封
500石
1624までに累増
2,000石
1627相模国内等
10,000石
1630加増
15,000石
1633忍城(武蔵)
30,000石
1639川越城(武蔵)転封
老中

   〔阿部家〕
阿部 忠秋 従四位下
侍従
豊後守
透玄院
隆誉天朗
空煙
小平次 阿部忠吉二男 1639-71 1675(74) 稲葉道通女
松平康長女
1635壬生城
25,000石
1639忍城
50,000石
1647加増
60,000石
1663加増
80,000石
老中
阿部 正能 従四位下
播磨守
建徳院
超誉大安
養拙
正令
徳千代
市正
阿部政澄
(忠秋従兄)長男
1671-77 1685(59) 牧野信成女 1671前封大多喜
(上総)のうち
10,000石加増
90,000石
老中
阿部 正武 従四位下
侍従
豊後守
徳巌院
性誉恵範
皓山
寅之助
善七郎
美作守
正能長男 1677-1704 1704(56)
(井伊直澄養女)

1677分知
80,000石
1686加増
90,000石
1694加増
100,000石
老中
阿部 正喬 従四位下
侍従
豊後守
俊徳院
桂誉鶴算
徹真
善七郎
出羽守
飛騨守
正武長男 1704-48 1750(79)
(井伊直興女)
老中
阿部 正允 従四位下
侍従
豊後守
宝国院
観誉得解
了脱
正尹
正因
帯刀
能登守
飛騨守
阿部正晴
(正武三男)長男
1748-80 1780(59) 和佐
(井伊直定養女)
老中
阿部 正敏 従四位下
能登守
尚徳院
勲誉功海
輝山
満之進
織部
正喬六男 1780-87 1787(58) 水野忠辰養女 大坂城代
阿部 正識 従五位下
豊後守
浄観院
広誉慈門
慧岳
虎次郎
兵庫
美作守
鳳楼
正敏二男 1787-96 1803(40)
阿部 正由 従四位下
侍従
播磨守
厚徳院
仁誉俊山
巍然
頼朴
久米之丞
徳川宗将十一男 1796-1808 1808(45) 多喜
(正識養女
=正敏女)
京都所司代
阿部 正権 銕丸 正由二男 1808-23 1823(17)
1823白河城(陸奥)転封

   〔松平(奥平)家〕
松平 忠堯 従四位下
侍従
下総守
大休院
仙翁道間
鶴松丸
上野介
民部大輔
(致仕後)
修理大夫
適翁
松平忠翼長男 1823-38 1864(63) 韶子
(伏見宮貞敬親王女)
1821桑名城(伊勢)襲封
100,000石
1823忍城
松平 忠彦 従四位下
侍従
下総守
淳宗院
道岳功顕
釐三郎
式部大輔
忠翼三男 1838-41 1841(37) 繍子
(池田斉訓養女)
松平 忠国 従四位下
左少将
下総守
泰嶺院
忠峰道秀
清照
匡丸
匡一郎
駿河守
(致仕後)
織部正
忠翼五男 1841-63 1868(54) 鑾子
(奥平昌猷女)
松平 忠誠 従四位上
左少将
下総守
霊源院
潤渓了沢
八五郎
左膳
大久保忠声長男 1863-69 1869(30)
松平 忠敬 忍藩知事 篤之助 上杉斉憲六男 1869-71 1919(64) 貴子
(伏見宮邦家親王女)

1871廃藩置県
子爵


小室藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
伊奈 忠次 従五位下
備前守
勝林院
秀誉源長
久運
熊蔵 伊奈忠家長男 1590-1610 1610(61) 1590新封
小室・鴻巣(武蔵)
10,000石
関東郡代
伊奈 忠政 従五位下
筑後守
安養院
万休一声
熊蔵 忠次長男 1610-18 1618(34) 関東郡代
伊奈 忠勝 熊蔵 廓然院
見性生蓮
忠政長男 1618-19 1619(9)
1619無嗣、絶家
弟・忠隆が足立郡内(武蔵)
1,180石で復家


原市藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
西尾 吉次 従五位下
隠岐守
浄徳院
天翁梵長
義次
小三郎
小左衛門
吉良一族 1590-1606 1606(77) 1574織田家より
厚見郡内(美濃)
5,000石
1582徳川家臣
1590原市(武蔵)
5,000石
1602加増
12,000石
西尾 忠永 従五位下
丹後守
忠康
主水
酒井重忠三男 1606-16 1620(37)
1616白井(上野)転封


岡部藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
安部 信盛 従五位下
摂津守
竜徳院
妙法性都
弥一郎 安部信勝長男 1649-62 1673(90) 1600武蔵・下野二国内襲封
5,250石
1636加増
9,250石
1649加増
19,250石
大坂定番
安部 信之 従五位下
丹波守
智海院
性実元忠
弥一郎 信盛長男 1662-78 1683(80)
1662分知
17,250石
1668加増
20,250石
大坂定番
安部 信友 従五位下
摂津守
乾徳院
徹応宗澄
弥一郎 信之長男 1678-1701 1701(64)
1682加増
22,250石
大坂定番
安部 信峯 従五位下
丹波守
慈祥院
仁峰義寛
弥一郎 信友長男 1701-06 1706(48)
1701分知
20,250石
1705岡部(武蔵)に陣屋を築く
安部 信賢 従五位下
摂津守
芳徳院
春嶺宗融
信明
信常
弥一郎
信峯二男 1706-23 1723(39)
安部 信平 従五位下
摂津守
大僊院
竺巌良心
銕三郎
多宮
信賢長男 1723-50 1750(41)
安部 信允 従五位下
摂津守
峻徳院
法雲義潤
安三郎
弥一郎
丹波守
安部信興
(信友孫)二男
1750-82 1798(71) 大坂定番
安部 信亨 従五位下
摂津守
来震院
灌渓道関
弥一郎
丹波守
采女正
信允長男 1782-1806 1822(65) 大坂定番
安部 信操 従五位下
摂津守
高徳院
義峯宗観
安三郎 信亨三男 1806-25 1825(36)
安部 信任 従五位下
丹波守
祐泉院
彩雲蒼竜
安三郎 信操長男 1825-28 1828(20)
安部 信古 従五位下
摂津守
義徳院
廓山魯道
虎之助 信操二男 1828-42 1842(28)
安部 信宝 従五位下
摂津守
忠巌全孝 虎之助
河内守
信古長男 1842-63 1863(25) 二条定番
安部 信発 摂津守 錦吉 米倉昌寿九男 1863-68 1895(51)
1868半原(三河)に
陣屋を移転


野本藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
渡辺 吉綱 従五位下
丹後守
吉綱院
浄閑
大学
半丞
渡辺重綱五男 1661-68 1668(58) 1624新封
比企郡内(武蔵)
3,000石
1625新田を併せ
3,520石
1661野本(武蔵)
13,520石
大坂定番
渡辺 方綱 従五位下
越中守
方綱院
道閑
正綱
半助
吉綱三男 1668-80 1680(41)
渡辺 基綱 主殿 矩綱
半次郎
渡辺長綱
(重綱七男)長男
1680-98 1728(64)
1698大庭寺(和泉)転封


久喜藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
米津 政武 従五位下
出羽守
雲行院
雨施沢翁
政盛
大助
勘兵衛
伊勢守
米津田盛長男 1684-98 1708(71) 1684武蔵等三国内襲封
15,000石
同年、分知
12,000石
同年、久喜(武蔵)
寺社奉行
米津 政矩 小大夫 春光院
高岳源水
盛氏 政武長男 1698-1703 1703(29)
1698分知
11,000石
米津 政容 従五位下
出羽守
蟠竜院
感月澄潭
頼母
監物
政武二男 1703-39 1739(58) 大坂定番
米津 政崇 従五位下
越中守
真性院
遠室紹久
政丘
政基
勘兵衛
相模守
伯耆守
政容三男 1739-67 1784(61) 大坂定番
米津 通政 従五位下
播磨守
勘兵衛
出羽守
政崇長男 1767-98 1819(70)
1798長瀞(出羽)転封


赤沼藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
内藤 正勝 従五位下
上野介
涼心院
円誉照応
平八郎 内藤政季長男
内藤政次養子
1693-94 1694(52) 1670常陸等四国内襲封
5,000石
1682加増
6,000石
1693赤沼(武蔵)
16,000石
大坂定番
内藤 正友 従五位下
式部少輔
仁左衛門
式部
正勝長男
政次外孫
1694-1703 1711(49)
1703岩村田(信濃)転封



(2017.03.25up)


史料好きの倉庫へ戻る