山梨県(甲斐)の主要大名


   山梨県は古く、甲斐国造が支配していましたが、大化の改新で甲斐国となりました。『延喜式』では4郡。平安朝期には皇室領や摂家領の荘園が置かれましたが、平安末期にはそれらを基盤に甲斐源氏=武田一族が勃興しました。鎌倉期の守護は明らかではありませんが、末期には石和家(武田一族)が任じられました。南北朝期には武田(惣領)家が足利将軍家に密着して守護職を確保し、南朝方の一族・国人らと抗争、室町期にも武田家の守護領国は不安定でした。戦国期に入ると甲斐はしばしば内乱状態に陥りましたが、武田信虎が穴山家などの同族や郡内の小山田家を抑えて領国支配を達成、晴信のとき周辺諸国へ勢力を拡大して甲斐を安定期に導きましたが、勝頼に至って1582年、武田家は織田信長に滅ぼされました。信長は甲斐に川尻秀隆を封じましたが、同年中に織田家が崩壊、徳川家康が甲斐攻略に成功しました。豊臣秀吉は家康を関東へ移封して、甲斐には加藤光泰、のち浅野長政・幸長を配置しました。江戸期には甲府に徳川一門や柳沢家(武田一族)が封じられ、他に谷村藩・徳美藩が置かれましたが、1724年に甲斐一国が幕府直轄領となり、甲府勤番支配が置かれました。1868年に甲斐府、翌年に甲府県となり、1871年の廃藩置県の後に山梨県と改称されました。

 武田家=甲斐守護   大井家   穴山家   小山田家   甲斐府中(=甲府)藩   谷村藩   徳美藩   


武田家=甲斐守護

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
武田 信義 従五位下
大膳大夫
願成寺
峻照国公
太郎 源清光二男 1186(59) 巨摩郡武田荘(甲斐) 1180-84
駿河守護
武田 信光 従四位下
大膳大夫
光蓮 石和五郎
伊豆守
伊予守
信義五男 1248(87) 宇都宮某の女 石和荘・武田荘
ほか
1221後-31後
安芸守護
武田 信政 治部少輔 眼阿弥陀仏 小五郎
伊豆守
伊予守
若狭守
信光三男 1265 安芸守護?
武田 信時 治部少輔 賢信院 信明
五郎次郎
伊豆守
伊予守
信政長男 1289? 1270前-76後
安芸守護
武田 時綱 弾正少弼 馨阿 六郎
伊豆守
伊予守
安芸守
信時長男
武田 信宗 彦六郎 弥七
孫六
伊豆守?
時綱男 1332
武田 信武 従四位下
兵庫頭
清浄心院
雪山照公
三郎
伊豆守
陸奥守
甲斐守
信宗男 ?-1358 1359 足利尊氏姪 1336-58
安芸守護
1351前-59
甲斐守護
武田 信成 刑部大輔 継統院
雪窓光公
法光
次郎
安芸守
信武三男
(長男?)
1358-? 1394 小笠原貞宗女 1359-1368後
甲斐守護
武田 信春 陸奥守 護国院
花峯春公
三郎
修理亮
伊豆守
信春長男 1368後-1413 1413 1368後-85後
甲斐守護
武田 信満 安芸守 長松寺
棲雲寺
明庵光公
満信
次郎
右衛門佐
信春長男 1413-17 1417 小山田信澄女
1417中絶
1385後-1417
甲斐守護
武田 信元 陸奥守 浄国院
空山
満春
信濃守
信春二男 1417後-21? 1421? 1417再興
1421?没後
甥・伊豆千代丸
が家督代行
甲斐守護
武田 信重 刑部少輔 成就院
功岳道成
三郎 信満長男 1423前-50 1450 1423前家督
1438甲斐入国
復領
甲斐守護
武田 信守 刑部大輔 能成寺
勇山健公
信森
弥三郎
信重長男 1450-55 1455 1450八代館(甲斐) 甲斐守護
武田 信昌 従五位下
刑部大輔
永昌院
傑山勝公
五郎 信守長男 1455-92前 1505(59)
1487前 石和館
甲斐守護
武田 信縄 従四位下
左京大夫
長興院
孚山建邦
五郎
陸奥守
信昌長男 1492前-1507 1507(37?) 岩下某の女 甲斐守護
武田 信虎 従五位上
陸奥守
大泉寺
泰雲存康
道因
信直
五郎
左京大夫
信縄長男 1507-41 1574(81) 大井信達女
1517甲斐一国
1519躑躅ヶ崎館
に居館を築く
甲斐守護
武田 晴信 従四位下
信濃守
恵林寺
機山信玄
徳栄軒
太郎
勝千代
大膳大夫
信虎長男 1541-73 1573(53) 上杉朝興女
三条公頼女
甲斐守護
1559-73
信濃守護
武田 勝頼 四郎 景徳院
泰山常公
晴信四男 1573-79? 1582(37) 織田信長養女
北条氏康女
武田 信勝 太郎 法雲院
甲巌勝信
武王丸 勝頼長男 1579?-82 1582(16)
1581新府城
1582滅亡


大井家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
大井 信明 陸奥守 深耕院
祖庭相公
三郎
安芸守
修理大夫
武田信武男 14C後半 巨摩郡大井荘(甲斐)
大井 春明 弾正少弼 南明寺
親岩浄睦
泰明 信明男
大井 信家 弾正少弼 宗源寺
陽岩名日
次郎 春明男
甲斐西郡一帯を支配
大井 信房 左馬助 信家男
大井 信包 式部大輔 新豊院
徹翁顕秀
信房男
大井 信達 次郎 双日院
能岳宗芸
無銕斎
上野介 信包男 ?-1517後 武田家被官
大井 信業 次郎左衛門 鶏天宗快 信達男 1517後-31 1531
1531滅亡
武田家被官
大井昌次(信業の甥)が徳川家康の家臣として300石を知行、代々旗本として存続。


穴山家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
穴山 義武 信濃守 四郎 武田信武男 14C後半 巨摩郡逸見郷穴山(甲斐)
穴山 信元 信濃守 浄国院
空山
満春 武田信春二男 1421? 1417後
武田宗家継承
穴山 信介 刑部大輔 天輪寺
英中
信俊 武田信重二男 ?-1450後
穴山 信懸 刑部大輔 忠翁道義 弥九郎 信介男 1484前-? 1513
穴山 信綱 甲斐守 義貞 信風
信堯?
刑部大輔
信懸男 ?-1531 1531
河内地方を一円支配
武田家被官
穴山 信友 伊豆守 蟠竜斎
剣江義鉄
彦六郎 信綱男 1531-60 1560(55)
下山城(甲斐)
武田家被官
穴山 信君 陸奥守 梅雪斎
不白
左衛門大夫 信友長男 1560-82 1582(42)
1582被殺・失領
織田家被官
武田 信治 勝千代 松源院
勝岳守公
信君長男 1582-87 1587(16) 1582再興
1587中絶
徳川家被官
武田 信吉 七郎 信義
万千代
徳川家康五男 1592-1603 1603(21) 1587復家
1590小金(下総)
30,000石
1592佐倉城(下総)転封
徳川家臣


小山田家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
小山田 弥二郎 秩父氏の裔 ?-1417 1417 都留郡内(甲斐)
(途中未詳)
小山田 信光 弥太郎 弥二郎の裔? 郡内を一円支配 武田家被官
小山田 信長 孫三郎 耕雲 信光男 15C後半 武田家被官
小山田 信隆 弥太郎 義山 信長男 1489前-1508 1508 武田家被官
小山田 信有 越中守 契山存心 信長男 1508-41 1541 1527中津森に館を築く
1532谷村城
武田家被官
小山田 信有 出羽守 越中守信有男 1541-52 1552 武田家被官
小山田 信有 弥三郎 出羽守信有長男 1552-61後 武田家被官
小山田 信茂 左兵衛尉 青雲院
武山長久
出羽守信有二男 1561後-82 1582(43)
1582滅亡
武田家被官


甲斐府中(=甲府)藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考

   〔加藤家〕
加藤 光泰 従五位下
遠江守
曹渓院
剛園宗勝
作内 加藤景泰長男 1590-93 1593(57) 一柳藤兵衛女 1582周山城(丹波)
17,000石
貝津城→高島城(近江)
20,000石
1585大垣城(美濃)
40,000石
1587秋山城(大和)
26,000石に降格
1588佐和山城(近江)
46,000石
1590甲斐府中城
240,000石
加藤 貞泰 作十郎 光長 光泰長男 1593 1623(44) 小出吉政女
1593幼少減封
1595黒野城(美濃)転封
1610米子城(伯耆)転封

   〔浅野家〕
浅野 長政 従五位下
弾正少弼
長吉
弥兵衛
安井重継長男
浅野長勝養子
1593-1600 1611(65) 浅野長勝女 1587小浜城(若狭)
60,000石
1593甲斐府中城
55,000石
1600引退
1606真壁(常陸)=隠棲料
奉行
(豊臣政権)
浅野 幸長 従五位下
左京大夫
長継
長慶
長満
長政長男 1593-1600 1613(38) 池田恒興女 1593父とともに甲斐一国
160,000石
1600和歌山城(紀伊)転封

   〔平岩家〕
平岩 親吉 従五位下
主計頭
七之助 平岩親重長男 1601-07
(1603-07
は城代)
1611(70) 石川正信女 1590厩橋=前橋城(上野)
33,000石
1601甲斐府中城
63,000石
1603徳川義直に附属
国政を沙汰
1607犬山城(尾張)転封

   〔徳川(尾張)家〕
徳川 義直 従四位下
右兵衛督
義知
義利
五郎太
徳川家康九男 1603-07 1650(51)
(浅野幸長女)
1603新封、甲斐府中城
250,000石
1607名古屋城(尾張)転封

   〔徳川(駿河)家〕
徳川 忠長 従四位上
参議
国松 徳川秀忠三男 1616-24 1633(28) 昌子
(織田信良女)
1616新封、甲斐府中城
180,000石
1622加増
250,000石
1624駿河府中城転封

   〔徳川(甲府)家〕
徳川 綱重 従三位
参議
左馬頭
(贈正一位
太政大臣)
清揚院
円誉天安
永和
長松 徳川家光三男 1651-78 1678(35) 九条兼晴養女
(=二条光平女)
山科言行女
1651新封、甲斐等六国内
150,000石
1661甲斐府中城
250,000石
徳川 綱豊 正三位
権中納言
虎松
左近
左近将監
綱重長男 1678-1704
(将軍位継承
=徳川家宣)
1712(51) 煕子
(近衛基煕女)

1680加増
350,000石
1704将軍徳川綱吉世子
所領収公

   〔柳沢家〕
柳沢 吉保 従四位下
左少将
美濃守
永慶寺
保山元養
房安
保明
主税
弥太郎
出羽守
柳沢安忠長男 1704-09 1714(57) 定子
(曽雌定盛女)
1694川越城(武蔵)
72,030石
1702までに累増
112,030石
1704甲斐府中城
151,288石
大老格
公称松平
柳沢 吉里 従四位下
侍従
甲斐守
安暉
安貞
兵部
越前守
伊勢守
吉保長男 1709-24 1745(59) 頼子
(酒井忠挙女)

1724郡山城(大和)転封
公称松平


谷村藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考

   〔鳥居家〕
鳥居 成次 従五位下
土佐守
林伯趙英 久五郎 鳥居元忠三男 1601-31 1631(62) 1601谷村城(甲斐)
18,000石
1616徳川忠長に附属
1624加増
35,000石
鳥居 忠房 従五位下
淡路守
宗忠 成信
太郎八
成次長男 1631-32 1637(32)
1632忠長に連座
改易、配流

   〔秋元家〕
秋元 泰朝 従五位下
但馬守
照尊院
道哲泰安
牛坊
孫七郎
茂兵衛
秋元長朝長男 1633-42 1642(63) 1622総社城(上野)
15,000石
1633谷村城(甲斐)
18,000石
秋元 富朝 従五位下
越中守
清巌院
雲山元白
長丸
掃部
泰朝長男 1642-57 1657(48)
秋元 喬知 従四位下
侍従
但馬守
喬朝
甚九郎
摂津守
戸田忠昌長男
(富朝外孫)
1657-1704 1714(66)
1691加増
23,000石
1694加増
30,000石
1700加増
40,000石
1704川越城(武蔵)転封
老中


徳美藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
伊丹 康勝 従五位下
播磨守
長仙院
蓮誉順斎
道哲
喜之助 伊丹康直三男 1633-53 1653(79) 1590?新封
相模・武蔵国内500石
後、累増
1628相馬郡内(下総)
9,000石
1633徳美(甲斐)
12,000石
後、加増
12,620石
留守居
伊丹 勝長 従五位下
播磨守
幻泡院
仙誉一夢
作十郎
蔵人
康勝長男 1653-62 1662(60)
1653分知
12,000石
勘定奉行
伊丹 勝政 従五位下
大隅守
涼安院
円誉心月
覚仙
五左衛門 勝長長男 1662-91 1691(67)
伊丹 勝守 左京 覚雲院
本誉一泡
月潤
竹之助 勝政長男 1691-98 1698(26)
1698自殺、絶家



(2013.05.28up)


史料好きの倉庫へ戻る