高知県は古くは都佐・波多の国造が支配し、大化の改新で土佐国となりました。『延喜式』では7郡。平安朝期の荘園としては幡多荘(摂家)や夜須荘(石清水八幡宮)などがありました。鎌倉期には有力御家人が守護となり、のち北条得宗家が支配しました。南北朝期に細川家が国内を平定し、室町期にかけて細川=京兆家が守護、細川=遠州家が守護代でした。戦国期に入ると公家の一条家が下向して国司となり、本山・安芸・香宗我部・長宗我部・津野・吉良などの諸家が分立しましたが、長宗我部元親が1575年に土佐を統一しました。豊臣秀吉は元親に土佐一国を安堵しましたが、関が原の際に長宗我部家は石田方に与して領地を失い、徳川家康は山内一豊に土佐を与えました。以後、江戸期には山内家が土佐藩として存続しました。1871年の廃藩置県により高知県が成立し、1876年に旧阿波国を合併しましたが、同地は1880年に徳島県として分離したので、県域が確定しました。
土佐守護職 土佐守護代細川(遠州)家 土佐国司一条家 安芸家 香宗我部家 長宗我部家 大平家 山田家 津野家 吉良家 本山家 山内家=土佐藩 中村藩 高知新田藩=山内家 佐川土居深尾家 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 在任期間 | 備考 |
細川 顕氏 | 兵部少輔 | 1336-37 | ||
細川 皇海 | 権律師 | 1339-40 | ||
高 定信 | 弁房 | 1350-51 | ||
細川 繁氏 | 式部大夫・陸奥守・伊予守・散位 | 1352-59 | ||
細川 頼之 | 右馬頭・武蔵守 | 常久 | 1359-79、1383-92 | |
細川 頼元 | 右京大夫 | 梵栄 | 1392-97 | |
細川 満元 | 右馬助・右京大夫 | 1397-1400 | ||
細川 頼長 | 刑部大輔 | 1400-02 | ||
細川 基之 | 兵部大輔 | 1400-02 | ||
細川 満元(再任) | 右京大夫 | 道歓 | 1403-26 | |
細川 持元 | 右馬助・右京大夫 | 常秀 | 1426-29 | |
細川 持之 | 中務少輔・右京大夫 | 常喜 | 1429-41 | |
細川 勝元 | 右京大夫 | 1442-73 | ||
細川 政元 | 聡明丸・九郎・右京大夫 | 1473-1506 | ||
細川 澄之 | 九郎 | 1506-07 | ||
細川 澄元 | 六郎・右京大夫 | 1507-08 | ||
細川 高国 | 右京大夫 | 1508-20 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
細川 頼元 | 刑部少輔 | 頼円 | 彦三郎 | 細川頼種男 | 1348-? | 未詳 | (右京大夫頼元とは別人) | ||||
細川 頼益 | 遠江守 | 桂昌院 常隆 |
彦三郎 | 頼元男 | 1408 | 香美郡田村荘(土佐) | 1380頃〜 土佐守護代 |
||||
細川 満益 | 遠江守 | 恵雲院 常復 |
三郎 治部少輔 |
頼益男 | 1429 | ↓ | 土佐守護代 | ||||
細川 持益 | 遠江守 | 観音寺 常珍 |
三郎 民部少輔 |
満益男 | 1467(49) | ↓ | 土佐守護代 | ||||
細川 勝益 | 遠江守 | 三郎 治部少輔 |
持益男 | 1502 | ↓ | 土佐守護代 | |||||
細川 政益 | 遠江守 | 三郎 | 勝益男 | ↓ | 1507まで土佐守護代 | ||||||
細川 益氏 | 治三郎 | 勝益男 | 1573(71) | ↓ 後、失領 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
一条 教房 | 従一位 左大臣 関白 |
妙花寺 | 一条兼良男 | 1468-80 | 1480(58) | 1468土佐下向 幡多郡中村城 |
元・関白 | |||||
一条 房家 | 正二位 権大納言 土佐国司 |
東林寺 | 教房二男 | 1480-1539 | 1539(65) | ↓ | ||||||
一条 房冬 | 正二位 権中納言 左大将 土佐国司 |
円明院 | 房家長男 | 1539-41 | 1541(44) | 玉姫 (伏見宮邦高親王女) 大内義興女 |
↓ | |||||
一条 房基 | 従三位 右中将 土佐国司 阿波権守 |
光寿寺 | 房冬男 | 1541-49 | 1549(28) | 大友義鑑女 | ↓ | |||||
一条 兼定 | 従三位 権中納言 土佐国司 |
(出国後) パウロ |
万千代 | 房基男 | 1549-73 | 1585(42) | 宇都宮豊綱女 大友義鎮女 |
↓ 1573失領出国 |
||||
一条 内政 | 従四位上 左中将 土佐国司 |
吉房子 | 兼定男 | 1573-81 | 1581 | 長宗我部元親女 | 1573家督のみ継承 後、大津城(土佐)保有 1581被殺 |
|||||
一条 政親 | 右衛門佐 | 内政男 | 1581-1600 | ? | 名義上の家督のみ継承 1600出国後、消息未詳 |
|||||||
明治に入り、摂家一条家から分家した一条実基が家を再興して男爵。 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
安芸 広康 | 安芸郡大領 | 安芸広貞男? | 12C後半 | 安芸郡(土佐) | |||||||
安芸 実経 | 広康男 | ↓ | |||||||||
安芸 実清 | 実経男 | ↓ | |||||||||
安芸 実国 | 実清男 | ↓ | |||||||||
安芸 実忠 | 実国男 | ↓ | |||||||||
安芸 実信 | 実忠男 | ↓ | |||||||||
安芸 知信 | 右馬允 | 実信長男 | 1288-? | ↓ | |||||||
安芸 知親 | 刑部丞 | 知信男 | ↓ | ||||||||
安芸 親氏 | 知親男 | 1309前後 | ↓ 1309安芸城を築く |
||||||||
安芸 忠氏 | 親氏男 | ↓ | |||||||||
安芸 忠親 | 右衛門尉 | 忠氏男 | ↓ | ||||||||
安芸 忠行 | 兵衛尉 | 忠親男 | ↓ | ||||||||
安芸 元重 | 大蔵允 | 忠行男 | ↓ | ||||||||
安芸 元実 | 摂津守 | 元重男 | ?-1439 | 1439 | ↓ | ||||||
安芸 元信 | 伊豆守 | 畑山元総長男 | 1439-67後 | ↓ | |||||||
安芸 元康 | 左衛門尉 | 元信男 | ↓ | ||||||||
安芸 元盛 | 兵部少輔 | 畑山元総二男 | ↓ | ||||||||
安芸 元親 | 備後守 | 元信 | 元盛長男 | 1504以後 | ↓ | ||||||
安芸 元泰 | 山城守 | 元親長男 | ↓ | ||||||||
安芸 国虎 | 備後守 | 元泰二男 | ?-1569 | 1569(40) | ↓ 1569滅亡 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
香宗我部 秋通 | 左京亮 | 一条忠頼男? 中原秋家養子 |
1223-? | 香美郡宗我部・深淵(土佐) | |||||||
香宗我部 宗通 | 秋通男 | ↓ | |||||||||
香宗我部 成通 | 宗通男 | ↓ | |||||||||
香宗我部 朝通 | 成通男 | ↓ | |||||||||
香宗我部 重通 | 又太郎 | 照海 | 朝通男 | ?-1306 | ↓ | ||||||
香宗我部 秀頼 | 孫四郎 | 性海 | 重通男 | 1357 | ↓ | ||||||
香宗我部 時秀 | 二郎太郎 | 善海 | 蔵人 | 秀頼男 | ↓ | ||||||
香宗我部 秀能 | 甲斐太郎 | 時秀男 | ↓ | ||||||||
香宗我部 通秀 | 甲斐守 | 蓮海 | 秀能男 | 1379頃 | ↓ | ||||||
香宗我部 益秀 | 通秀男 | ↓ | |||||||||
(途中未詳) | |||||||||||
香宗我部 直通 | 甲斐守 | 真通 | 益秀裔? | ↓ | |||||||
(途中未詳) | |||||||||||
香宗我部 通長 | 直通裔? | ↓ | |||||||||
香宗我部 親秀 | 出羽守 | 遷仙 | 右衛門尉 | 通長長男 | ?-1526 | ↓ | |||||
香宗我部 秀通 | 孫十郎 | 通長二男 | 1526-56 | 1556 | ↓ | ||||||
香宗我部 親泰 | 安芸守 | 瑞松院 明彭孤仙 |
弥七郎 内記 |
長宗我部国親 三男 |
1556-93 | 1593(51) | ↓ 1569安芸城(土佐) |
長宗我部家臣 | |||
香宗我部 貞親 | 左近大夫 | 親和 右衛門八郎 |
親泰二男 | 1593-1600 | 1660(70) | ↓ 1600失領 |
長宗我部家臣 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
長宗我部 能俊 | 秦明友男 | 13C初頭 | 長岡郡宗部郷(土佐) | |||||||||
長宗我部 俊宗 | 能俊男 | ↓ | ||||||||||
長宗我部 忠俊 | 俊宗男 | ↓ | ||||||||||
長宗我部 重氏 | 忠俊男 | ↓ | ||||||||||
長宗我部 氏幸 | 重氏男 | ↓ | ||||||||||
長宗我部 満幸 | 氏幸男 | ↓ | ||||||||||
長宗我部 兼光 | 満幸長男 | 13C末 | ↓ 岡豊城(土佐) |
|||||||||
長宗我部 重俊 | 兼光男 | ↓ | ||||||||||
長宗我部 重高 | 重俊男 | ↓ | ||||||||||
長宗我部 重宗 | 重家 | 重高男 | ↓ | |||||||||
長宗我部 信能 | 新左衛門尉 | 重宗男 | 1333前-36後 | ↓ | ||||||||
長宗我部 兼能 | 信能男 | 1345頃 | ↓ | |||||||||
長宗我部 兼綱 | 兼能長男 | 1367頃 | ↓ | |||||||||
長宗我部 能重 | 兼綱長男 | 1386頃 | ↓ | |||||||||
長宗我部 元親 | 備前守 | 能重長男 | ↓ | |||||||||
長宗我部 文兼 | 信濃守 | 兵部丞 | 元親長男 | ↓ | ||||||||
長宗我部 元門 | 元勝 | 文兼長男 | ?-1471 | ↓ | ||||||||
長宗我部 雄親 | 覚誉常通 | 文兼二男 | ?-1478頃 | ↓ | ||||||||
長宗我部 兼序 | 信濃守 | 元秀 将監 宮内少輔 |
雄親長男 | 1478頃-1508 | 1508(43) | ↓ 1508中絶 |
||||||
長宗我部 国親 | 信濃守 | 瑞応覚世 | 元国 千雄丸 宮内少輔 |
兼序長男 | 1518-60 | 1560(57) | 1518再興 岡豊城 |
|||||
長宗我部 元親 | 従四位下 少将 宮内少輔 |
雪蹊恕三 | 弥三郎 | 国親長男 | 1560-99 | 1599(61) | 石谷兵部大輔女 | ↓ 1588大高坂城(土佐)に移転 1591浦戸城(土佐)に移転 |
||||
長宗我部 盛親 | 土佐守 | 源翁宗本 蓮国一栄 |
千熊丸 右衛門太郎 |
元親四男 | 1599-1600 | 1615(41) | 長宗我部信親 (元親長男)女 |
↓ 1600関が原の戦で 石田方、改易 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
大平 国信 | 藤原国平男? | 13C初頭 | 高岡郡蓮池城(土佐) | ||||||||
大平 勝信 | 国信男 | ↓ | |||||||||
大平 国嗣 | 勝信男 | ↓ | |||||||||
大平 敏国 | 国嗣男 | 14C前半 | ↓ | ||||||||
大平 国助 | 敏国男 | ↓ | |||||||||
大平 国満 | 国助男 | ↓ | |||||||||
大平 国藤 | 日向守 | 国満男 | ↓ | (敏国以後の歴代に 一部欠落あるか) |
|||||||
大平 国雄 | 山城守 | 国藤男 | 15C後半 | ↓ | |||||||
大平 元国 | 隠岐守 | 国雄男 | 1508前-45/6 | 1545/6 | ↓ 1545/6失領 |
||||||
大平 国文 | 権頭 | 元国男 | ?-1566 | 1566 | 居所未詳 1566滅亡 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
山田 彦太郎 | 道賢 | 大中臣氏裔? | 1327頃 | 香美郡山田楠目城(土佐) | |||||||
(途中未詳) | |||||||||||
山田 道鑒 | 彦太郎裔? | 1398頃 | ↓ | ||||||||
山田 道勝 | 道鑒男? | ↓ | |||||||||
(途中未詳) | |||||||||||
山田 道芳 | 道勝裔? | 1452頃 | ↓ | ||||||||
(途中未詳) | |||||||||||
山田 基道 | 治部少輔 | 元義 | 道芳裔 | 1543前-56前 | ↓ 失領 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
津野 繁高 | 備前守 | 弥次郎 | 津野高行裔 | 1368後-? | 高岡郡津野荘(土佐) | ||||||
津野 浄高 | 繁高男 | ↓ | |||||||||
津野 元高 | 浄高男 | ↓ | |||||||||
津野 春高 | 弥次郎 | 元高男 | ↓ | ||||||||
津野 之高 | 備前守 | 孫次郎 光高 満高 |
河野通重男? | ?-1479 | 1479(62) | ↓ 姫野々城(土佐) |
|||||
津野 元藤 | 孫次郎 | 之高男 | 1479-84 | 1484(27) | ↓ | ||||||
津野 元実 | 刑部少輔 | 元藤男 | 1484-1517 | 1517(36) | ↓ | ||||||
津野 国泰 | 弥次郎 | 元実男 | 1517-? | ↓ | |||||||
津野 基高 | 弥次郎 | 元藤孫 | ?-1553 | 1553 | ↓ | ||||||
津野 定勝 | 中務少輔 | 定雲 | 定雄? | 基高男 | 1553-71 | ↓ | |||||
津野 勝興 | 大膳大夫 | 定勝男 | 1571-74? | 1578 | ↓ | ||||||
津野 親忠 | 孫次郎 | 雪庭宗笋 | 長宗我部元親 三男 |
1574?-1600 | 1600(29) | ↓ 1600被殺滅亡 |
長宗我部家臣 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
吉良 宣実 | 三河源氏? | 14C前半 | 吾川郡吉良弘岡城(土佐) | ||||||||
吉良 宣安 | 宣実男 | ↓ | |||||||||
吉良 宣方 | 宣安男 | ↓ | |||||||||
吉良 宣家 | 宣方男 | ↓ | |||||||||
吉良 宣玄 | 宣家男 | ↓ | |||||||||
吉良 宣通 | 宣玄男 | ↓ | |||||||||
吉良 宣忠 | 平三尉? | 宣通男 | 1508頃 | ↓ | |||||||
吉良 宣経 | 伊予守 | 宣忠男 | ?-1551? | 1551? | ↓ | ||||||
吉良 宣直 | 駿河守 | 宣経男 | 1551?-63? | 1563? | ↓ 1563?一時滅亡 |
||||||
吉良 親貞 | 播磨守 | 左京進 | 長宗我部国親 二男 |
1563-77 | 1577(36) | 1563再興、弘岡城 1574中村城(土佐) |
長宗我部家臣 | ||||
吉良 親実 | 左京進 | 新十郎 | 親貞男 | 1577-88 | 1588(26) | ↓ 1588滅亡 |
長宗我部家臣 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
本山(八木)伊典 | 修理大夫 | 重澄? 茂家? |
出自未詳 | 15C後半 | 長岡郡本山城(土佐) | ||||||
本山 養明 | 左近大夫 | 実茂? | 伊典男 | 1507前-? | ↓ | ||||||
本山 茂宗 | 豊前守 | 浄虹院 梅慶宗春 |
清茂 | 養明男 | 1521頃-55 | 1555(48) | ↓ 朝倉城(土佐) |
||||
本山 茂辰 | 式部少輔 | 茂宗男 | 1555-64 | 1564(40) | ↓ 1562本山城 |
||||||
本山 親茂 | 将監 | 貞茂 太郎左衛門 |
茂辰男 | 1564-86 | 1586 | ↓ 1586無嗣絶家 |
長宗我部家臣 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在位 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
山内 一豊 | 従四位下 土佐守 |
大通院 心峯宗伝 |
辰之助 猪右衛門 対馬守 |
山内盛豊三男 | 1600-05 | 1605(61) | 若宮友興女 | 1590掛川城(遠江) 1595まで累増 68,000石 1600高知城(土佐一国) 202,600石 (後世公称 242,000石) |
||||
山内 忠義 | 従四位下 侍従 土佐守 |
竹巌院 竜山雲公 |
康豊 国松 対馬守 |
山内康豊 (一豊弟)長男 |
1605-56 | 1664(73) | 阿 (松平定勝女・ 徳川家康養女) 園池宗朝女 |
↓ | 公称松平 | |||
山内 忠豊 | 従四位下 侍従 対馬守 |
徳昌院 傑山宗英 |
国松 伊右衛門 |
忠義長男 | 1656-69 | 1669(61) | 長 (池田利隆女) |
↓ | ||||
山内 豊昌 | 従四位下 侍従 土佐守 |
覆載院 含弘周徳 |
国松 筑後 筑後守 |
忠豊長男 | 1669-1700 | 1700(60) | 松平定頼女 三条公富女 |
↓ | ||||
山内 豊房 | 従四位下 侍従 土左守 |
天曄院 俊山泰雄 |
兵助 民部 民部大輔 土佐守 |
山内一俊 (康豊孫)長男 |
1700-06 | 1706(35) | 国(豊昌女) 菊 (池田綱政女) |
↓ | ||||
山内 豊隆 | 従四位下 侍従 土佐守 |
竜泉院 静国銕心 |
豊長 松之助 右京 猪右衛門 芳生 |
山内一俊三男 | 1706-20 | 1720(48) | − | ↓ | ||||
山内 豊常 | 従四位下 侍従 土佐守 |
旭光院 天岳良英 |
亀千代 大助 |
豊隆二男 | 1720-25 | 1725(15) | − | ↓ | ||||
山内 豊敷 | 従四位下 侍従 土佐守 |
大昌院 天徳承真 |
重固 政之助 市正 伊右衛門 民部大輔 |
山内規重 (康豊曽孫) 長男 |
1725-67 | 1767(56) | 長(豊隆女) | ↓ | ||||
山内 豊雍 | 従四位下 侍従 土佐守 |
靖徳院 融昭彜覚 |
峰善 恭豊 松之丞 国松 筑後守 |
豊敷四男 | 1768-89 | 1789(40) | 友子 (毛利重就女) |
↓ | ||||
山内 豊策 | 従四位下 侍従 土佐守 |
泰嶺院 曄山顕常 |
邦之丞 筑後守 君籌 滄洲 |
豊雍長男 | 1789-1808 | 1825(53) | 順 (藤堂高嶷女) |
↓ | ||||
山内 豊興 | 従四位下 侍従 土佐守 |
寛邦院 泰運源心 |
丑五郎 邦之丞 筑後守 楽山 |
豊策長男 | 1808-09 | 1809(17) | − | ↓ | ||||
山内 豊資 | 従四位下 左少将 土佐守 |
景翁 | 金寿 政太郎 尚徳 鵬洲 |
豊策二男 | 1809-43 | 1872(79) | 豊子 (池田斉政女) |
↓ | ||||
山内 豊煕 | 従四位下 侍従 土佐守 |
養徳院 後鏡視倹 |
豊楨 直寿 政太郎 晟太郎 対馬守 君載 芳洲 |
豊資長男 | 1843-48 | 1848(34) | 祝 (島津斉興女) |
↓ | ||||
山内 豊惇 | 式部 | 譲恭院 篤信自省 |
敏衛 兵部 |
豊資四男 | 1848 | 1848(25) | − | ↓ | ||||
山内 豊信 | 権中納言 上局議長 |
容堂 | 輝衛 兵庫助 土佐守 議定 九十九洋外史 鯨海酔侯 |
山内豊著 (豊策五男) 長男 |
1848-59 | 1872(46) | 正 (三条実万養女) |
↓ | ||||
山内 豊範 | 高知藩知事 (廃藩後) 麝香間祗候 |
君模 | 熊五郎 鹿次郎 土佐守 |
豊資十一男 | 1859-71 | 1886(41) | 俊 (毛利敬親養女) 栄 (上杉斉憲養女) |
↓ 1871廃藩置県 |
1868 復山内姓 侯爵 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
山内 康豊 | 修理亮 | 法光院 照円日賑 |
吉助 次郎左衛門 |
山内盛豊四男 | (1601-25) | 1625(77) | 1601土佐藩領内 中村(土佐) 20,000石 |
(内分知) | |||
山内 政豊 | 吉兵衛 | 玉照院 浄林 |
良豊 | 康豊二男 | (1626-29) | 1629(32) | ↓ 1629無嗣絶家 |
(内分知) | |||
山内 忠直 | 従五位下 修理大夫 |
顕徳院 傑岩宗英 |
虎之助 | 山内忠義二男 | 1656-67 | 1667(55) | 1656再興 中村(大名となる) 30,000石 |
||||
山内 豊定 | 従五位下 右近大夫 |
慈徳院 英巌宗智 |
豊直 豊仍 豊闡 虎之助 右近 |
忠直長男 | 1667-77 | 1677(41) | ↓ 1667分知 27,000石 |
||||
山内 豊明 | 従五位下 大膳亮 |
陽報院 亮節 |
直久 九郎太郎 国助 大膳 |
忠直二男 | 1677-89 | 1704(63) | 1677旧知を併せ 30,000石 1689不敬改易 |
山内一安(従五位下・遠江守。土佐藩主山内忠義四男。1656幕府より蔵米3,000俵)⇒之豊⇒豊清⇒豊産(従五位下・遠江守。1780 土佐藩主山内豊雍より蔵米10,000俵分与、計13,000石高)⇒豊泰(従五位下・摂津守)−豊武(従五位下・遠江守)−豊賢 (従五位下・遠江守)⇒豊福(従五位下・摂津守)⇒豊誠(1870廃藩。子爵) |
深尾重良(土佐藩主山内一豊家臣。1601土佐佐川10,000石)⇒重昌−重照−重次−重方−繁峰⇒茂澄−繁寛−重世⇒重教⇒重先⇒ 重愛(子・重孝のとき男爵) |
(2010.03.30 up)
史料好きの倉庫へ戻る