如庵(じょあん) 自己紹介   


 如庵「じょあん」は、私の霊名(カトリックの洗礼名)「ヨハネ」のポルトガル語読みです。400年前のキリシタン時代には、男性信者の間で流行した名前でした。

   1960年生まれ、静岡県磐田市の出身。1970年に浜松市(現・西区)へ転居。1979年に地元の浜松北高等学校を卒業し、翌年東京へ出ました。
   1984年、東京大学文学部東洋史学専修課程を卒業後、進行方向を転換、日本社会事業学校研究科で一年間社会福祉を学び、浜松へ戻りました。
   1985年から浜松市内の社会福祉法人に勤務、特別養護老人ホームの職員を経て、1992年11月から兼任、1993年4月から専任で在宅介護支援センターのソーシャルワーカーとして配属されたのが、在宅の高齢者介護支援の始まりとなりました。
   1996年、浜松の医師・歯科医師・中小企業経営者・外国人支援ボランティアなどの有志と協働して、おもに保険未加入の外国人市民を対象とした無料検診会の開催に参画、1997年7月から同志とともに市民活動団体・浜松外国人医療援助会の創設、運営に携わりました。この団体は2011年に第一生命(株)主催の第63回保健文化賞を受賞しました(2020年に解散)。
   1999年10月、介護保険制度開始に当たって居宅介護支援事業所の介護支援専門員に配転され、制度導入期の嵐の中で、ケアマネジメントをめぐるさまざまな問題に直面。2001年3月31日に退職し、サービス利用者や介護者の代弁者として働くためのソーシャルワーカー・ケアマネジャーをめざし、新しい仕事の準備に入りました。
   2000年9月〜2017年3月、浜松市介護支援専門員連絡協議会の役員を務めました(当初は副会長、2009〜17会長)。
   2001年8月に「ジョアン社会福祉士事務所/居宅介護支援事業所」の看板を掲げ、9月15日から特定非営利活動法人浜松NPOネットワークセンターの後援を受けて、あらゆる介護サービス事業者や医療機関から等距離を保つ形の、独立・中立型ケアマネジメント=居宅介護支援事業を開始しました。
   2003年1月、同志とともに独立・中立型介護支援専門員全国協議会を設立、同会では2006年6月まで代表を務めました(2012年10月、事情により退会)。
   2004年7月22日に有限会社ジョアンを設立し、居宅介護支援事業も10月1日からこちらへ移行、現在に至っています。
   2005年1月より、静岡県の介護支援専門員研修指導者の一人に加えられ、現任研修や実務研修の演習指導を手伝いました。研修の実施主体が静岡県介護支援専門員連絡協議会(現・静岡県介護支援専門員協会)へ移った後も、そのまま指導者として留任し、2016年3月まで続けました。
   2005年6月より、地元の個人開業・NPOベースの相談援助者と交流しながら、異種相談機関の「なんでも相談ネットワーク」を形成、同NWの解散後も、必要に応じてゆるやかに連携できる体制を保っています。
   2006年11月〜2011年3月、静岡県社会福祉士会第三者評価事業部のコーディネート担当として、同会の公益事業である福祉サービス第三者評価事業に参画しました。2013年3月まで評価調査者を務めました。
   2009年5月〜2017年6月、静岡県介護支援専門員協会の役員(副会長)として、県内外の団体や有識者等との連絡調整に当たりました。
   2012年9月10日、著書『介護職の文章作成術』が厚有出版株式会社から発刊されました。
   2013年8月29日、著書『口のきき方で介護を変える!−支援に活かす会話55』が厚有出版株式会社から発刊されました。
   2015年10月7日、著書『これでいいのか?日本の介護−あなた自身が社会を変える!』が厚有出版株式会社から発刊されました。
   2016年10月1日、開業15周年記念のつどいを開催しました。
   2018年10月1日、一部地区限定で、地域包括支援センターから介護予防支援の受託を開始しました。
   2021年2月より、静岡県の介護支援専門員研修指導者に復帰しました。

★現在(2024年1月)の在籍団体・組織;

・浜松市介護支援専門員連絡協議会 会員
・特定非営利活動法人浜松NPOネットワークセンター 会員
・特定非営利活動法人静岡県介護支援専門員協会 会員
・一般社団法人静岡県社会福祉士会 会員
・アローチャート研究会 会員


★趣味は・・・

*リヒャルト‐ワーグナーやジュゼッペ‐ヴェルディの楽劇・歌劇を鑑賞することは一つの楽しみです。ワーグナーの作品は格調高く、気分が落ち込んだときには勇気づけられます。ヴェルディの作品は人間の悩みや悲しみを映し出し、心に響く音楽を届けてくれます。家でDVDやCDを観たり聴いたりすることが多いのですが、「コロナ禍」以前は時折劇場まで鑑賞に出かけていました。他にもクラシック音楽のCDはよく聴きます。

*中世・近世史の本を読みます。東アジアから西欧まで、広くユーラシア全般の王朝史にずっと関心を持ち続けていました。日本の大名家はもちろんで、かつては城下町を巡りながら図書館等で史料を閲覧していました。

*最近の趣味は料理。手抜きも多いのですが、週3〜4回程度は夕食のおかずを何か自作しています。炒め物や煮込みなど、レパートリーは限られますが・・・。

*将棋は子どものころから好きでしたが(たいして強くありません)、久しく対戦したことがなく、AbemaなどのTVやネットでプロ棋士の勝負を観戦するのが趣味になっています。

*中国の古代史書を(原漢文で)時間を見つけて読んでいます。『史記』『漢書』『三国志』などは中学生から大学生の頃に一通り読み込みました。その後、『後漢書』『晉書』『宋書』『陳書』『魏書』『周書』『隋書』などは、かなり斜め読みではありますが、相当部分読みこなしています。史学の研究者になるほどの能力はなかったので、諦めました。

*スポーツは自分からやろうという気がなく、ときどきテレビ観戦する程度です。自分の運動はといえば、居宅介護支援の利用者のうち約半数の方が、自宅または事務所から歩いて行けるところにお住まいなので、車を使わずに徒歩で居宅訪問すること自体が一つの運動になっています。

   好きな言葉は「飛翔」
   既成の組織や枠組に縛られずに、自由な立場で大空を飛び回りたい! 最近はもっぱら自分のペースで時間を配分して仕事をこなし、全国各地の業界仲間と交流しています。